「文学にあらわれた仏教」(上旬) 漱石は頑固者だ

======ご講師紹介======

石田忠彦さん(鹿児島女子短期大学学長)

☆ 演題 「文学にあらわれた仏教」

昭和十三年佐賀県生まれ。九州大学文学部卒業後、高等学校教諭、活水女子短期大学助教授を経て、昭和六十年に鹿児島大学法文学部教授に就任。翌年には文学博士の学位を取得されました。

専門は日本近代文学で、特に明治文学と鹿児島の文学を中心に研究しておられます。

著書に『坪内逍遥研究』などがあります。

==================

鹿児島女子短期大学学長 石田忠彦さん

 「文学にあらわれた仏教」という題で、仏教的伝統についてお話します。

これはあくまでも小説家の表現した仏教ですから、仏教界で教えるものとは異なるかもしれません。

その点はよろしくご了承ください。

それでは夏目漱石についてお話します。

 ロンドンから帰って、一高と帝大(現東京大学)の講師をしていた夏目漱石(当時、金之助)が、人間関係などでノイローゼがひどくなってしまい、そこに友だちの正岡子規の弟子であった高浜虚子が『ホトトギス』という俳句の雑誌に「気晴らしにものを書いてみないか」ということで書いたのが『我が輩は猫である』の第一遍です。

 実は、一遍で終るはずだったんですが、評判が良いもんですから、第二編も書いてみるかということになって、学校の講義よりも猫を書くのが楽しくなって、とうとう十一編まで書いています。

そうしている間に、だんだん小説を書くのがおもしろくなってきてしまって、まあ自分の精神にも良いものですから、多くの小説を書くんですね。

 依然として一高・帝大の中では人間関係がうまくいきません。

なかなか偏屈ですからね。

だいたい「漱石」というペンネームは、頑固者という意味なんです。

中国に「流れに漱(すす)ぎ石に枕す」という漢詩があるのですが、ある男がこれを間違って「石に漱ぎ流れに枕す」と言ってしまったのです。

違うじゃないかと指摘しても、その男はこれで正しいと言い張るということがありました。

このように、頑固に自分の言うことをまったく引かない男のことを「漱石枕流」と言います。

そこからペンネームを取ったものですから、頑固者だということを自分も知っていた訳です。

こうして夏目金之助は夏目漱石として、次第に小説の方が本気になっていくわけです。

 高校も大学もなかなか教授にしてくれず、雑用ばかりさせられて嫌になっているとき、三高(現京都大学)が英文科を創るから手伝ってくれと言われたり、読売新聞社から誘われたりするんですが、その他に朝日新聞社からも声がかかります。

もちろんそのとき迷ったと思いますが、結局朝日新聞社に転職をします。

 朝日新聞社は、現在は東京に本社がありますが、当時は大阪が本社で、別の形で支社みたいに東京朝日新聞社がありました。

同じ経営者ですけど、東京と大阪は別会社だったんです。

それで漱石は「大阪に引っ越さないといけないかな」と考えたようですが、社主が「東京で頑張りなさい」と言ってくれるから、東京にいて小説を朝日にだけ連載するということになるんです。