鹿児島女子短期大学学長 石田忠彦さん
漱石は若いときから胃が悪くて、ずっと胃潰瘍を患っていました。
『我が輩は猫である』の中の苦沙弥(くしゃみ)先生が、ジアスターゼをいつも飲んでいるんですけど、とかく漱石もそうでした。
明治四十三年に持病の胃潰瘍が悪くなって、東京の病院に入院して一応は良くなるんです。
良くなったものですから、夏に伊豆の修善寺に病気療養に行くんです。
ところが、そこで漱石は吐血してしまう。
ちょうどそこに台風がきて、交通が遮断されてしまって情報が途絶えるということもあるんでしょうが、連絡がとれないので新聞は漱石の死亡記事まで組んだそうです。
実は生きていたんですけどね。
この事件を「修善寺の大患」と言います。
そして、この事件がきっかけで、漱石は大きく変化していって、面白いか面白くないかは読む人にもよりますが、小説が一段と深みを増していきます。
修善寺では、本人は治りかかっていると思っていましたけど、ずっと苦しかったようです。
鏡子夫人が横で看病をしている時に、漱石は吐き気がするものですから身体を向けた途端に吐血したので、夫人が洗面器か何かを持って来たところ、そこにレバーみたいな血の塊を吐いているんです。
漱石は一、二カ月の間、ただ単に吐き気がして吐血しただけだと思っていたんです。
しかし、あとで鏡子夫人から「あなたは三十分くらい死んでいらっしゃったんですよ」と言われるんです。
三十分くらい意識がなかった訳ですが、本人はずっと意識が繋がっていたと思っていたんです。
そこで、漱石は本気で考え始めるんです。
ロンドンで科学的な知識をいっぱい身に付けて日本に帰ってきて、科学的な意味合いでの文学論を書こうとしているときなんですけど、そういう漱石が、人間の生命というのを意識の連続としてとらえているわけです。
当時としては、非常に新しい考え方なんです。
その意識の連続が生命と思っている本人が、三十分意識がなかったのですから、これはいったい何だろうと考えてしまいます。
健康な人が読んでも数カ月はかかると言われているような、ジェイムズという人の英語の論文などを取り寄せて、寝ながら読んでいますから、やはりすごい人です。
そうして、この三十分の死というのはいったい何だったのか、そこを一生懸命考えていくんです。
もともと漱石は仏教についていくつか書いています。
『門』という小説があるんですが、その中で主人公が友人の奥さんを獲ってしまい、そのために友人は中国大陸の方に流れていく。
主人公は東京で奥さんと暮らしているんですが、たまたま崖の上の大家さんのところにその友人が来るようになったら、過去にそういうことがあるものですから、主人公はノイローゼのようになってしまいます。
それを克服するために鎌倉の禅寺に行きます。
そして、それこそ解脱や悟りについて考えて行くんです。
そこで禅寺のお坊さんから「『父母未生以前本来之面目』、あなたの両親が生まれる前のあなたの存在の意味はどこにあるか考えなさい」と言われます。
主人公は一生懸命考えるんですが、もちろん結果は出ないので、結局そこから逃げ帰って来るという話です。
漱石は、こういう形で仏教についてもいろいろと考える人でした。