「老いに向き合いともに生きる」(下旬)介護をする人はロボットではない

2年前から川辺の方でもデイサービスを始めました。

それを始めるとき、

「いろ葉」

で5年間やってきた私が強く思ったのは、介護をする人たちだけで、介護について、お年寄りについて、年をとるということについて考えていくのには限界があるということでした。

いろんな人を巻き込み、考えてもらわないといけないと思いました。

そこで、川辺の

「いろ葉のふじ」

を作ろうとしたときには、若い人たちを巻き込もうと思いまして、鹿児島大学工学部のゼミ生全員に声をかけました。

それで12人の学生さんと一緒に、1年かけて事業所を作りました。

学生さんたちも日曜日や授業がないときに少しずつ作業をしてくれました。

そうする中で、若い人たちがお年寄りのことを考え、お年寄りのことを考え、お年寄りと話し、スタッフと関わることで、考え方や、自分のこれからの人生を考えたと言ってくれる子もいて、就職した今でも遊びに来てくれます。

お年寄りはみんな役割が欲しいんですね。

立てないからすることがないのではなく、立てないから座ったままで何かをしてもらうんです。

例えば、あるおばあちゃんは、本当に何もしたがらない人なんですが、S字フックをいくつもつなげて天井から洗濯物を下げておいた状態で

「洗濯物を干して欲しい」

と言えば、パッと起き上がってしてくれます。

100人いたら100通りの老いがあり、そのご家族を含め、いろんな形があると思います。

それを私たちは

「いろ葉」

の中で感じさせられ、考えさせられてきました。

人と関わる仕事をする私たちは、ロボットではありません。

1人の人間として生き、1人の人として向き合い、1人のお年寄りについて語り合える介護をしていきたいと思っています。

それが老いと死、自分自身の人生を見つめることなのかなと思います。

答えのないこの世界で、答えがないからこそ、自分のあり方だったり、自分の一言、1つひとつを振り返ったりしながら毎日過ごすんですね。

お年寄りに振り回されながら、それぞれの介護論、生き方論を見つけていくことが私たちの介護のあり方だと思っています。