ご講師:佐々木俊朗さん(仏教月刊誌『御堂さん』編集長)
私が二十六歳の時でした。
おやじが川向こうにあるお寺へ隠居したので、生れた寺を私が継がんといかんことになった。
兄貴は戦死しましてね。
ところがお寺継ぐのが嫌でたまらんかった。
それで寺を飛び出して、山口県で三文雑誌のつまらん記者をしたりして二年、三年過ごしました。
その後、東京の読売新聞の文化部、あのころでは格のある新聞社の窓口ですが、そこへ紹介してくれる人がありました。
どうしても東京で勉強したい、それで東京に旅立つことにしたんです、喜び勇んでね。
ところが山口から大阪通るとき、
「一年半大阪で降りてない。おやじの顔をちょっとぐらい見ようか」
とへんな気持ちが起こったん。
それで大阪で降りて寺へ帰ったら、おやじが座り込んで
「頼むから後を継いでくれ。名前だけでもええからお寺の後と継いでくれ、それでないと家が持っていかん。どうしても川向こうのお寺はわしが住職せないかんから…」。
名前だけでもちゅうことになりましてね。
その時、ふと七つの時に別れた母親がどうしてるかなと気になったんです。
それでのぞきに行ったんですよ。
場末の古いアパートの中の四畳半に一人暮らし、やっぱりぜんそくなんです。
心臓抱きながら一人せまい部屋でうなっとる。
なんぼ冷たい息子でもほっていくわけにいかんじゃない。
しかしあの時代、東京まで連れていくだけのお金はない。
しょうがない、わが寺へ帰るしか道がない。
それで総代さんに言うた。
「無理やと思うけど、もし別れた母親を引き取らせてくれるなら後を継いでもええ」。
間違えやった。
ほんなもん二度目の母親はまだ五十二、三でしょう。
川向こうとはいえ寺におる。
おやじもむろん元気。
そんなとこへ別れた二十年前の母親連れていけるわけがない。
ところが総代が偉かったねえ。
「ぼん、よう言いなはった。
親子は絶対切れん。
誰が引き裂こうとしても切れん。
まかしときなはれ。
わしが行って必ず話を付けてきます。
同じ家で暮らすんなら無理やけど、必ず一緒に暮らさします。
そやから継いでくれまっか」。
そう言われたらしょうないわ、継ぐ言わんと。
それが私が住職なったきっかけなんです。
母親とは三年間、一緒に暮らしました。
だけどどっちも憎み合っていて…。
母親は
「帰ってきたけれども孝行はしてくれん、毒づかれる。こんなとこへ帰ってくるんやなかった」
言うて、ほんま最初の二年半は地獄のような毎日でした。
私も
「お前なんかがうろうろ生きてるから、わしが勉強もでけん、東京も行けんとこないしておらないかん」
と、心の中で、何べんわが母のことを殺したことか。
ほんまに今思うたらたまらんがね。
しかし、ご縁て有り難いもんだと思う。
というのはお寺で生まれてお寺に嫁ぎ、お寺から出ていって二十年目にまたお寺に帰ってきて、そして三年間おって、なんと、ご法義のごの字もなかった母親が、最後の半年
「なんまんだぶつ、なんまんだぶつ」
とお念仏称えて喜んで死にましたよ。
これでもかこれでもかいう如来さんのご催促だったんでしょうね。