「四十九日の法要が三月にかかります。ひきよせたほうがいいですか?」

お亡くなりになられた日から数えて七日目を初七日(しょなのか)といい、次の七日目を二七日(ふたなのか)、以降、三七日(みなのか)・・・と七日ごとに勤める法要を中陰法要(ちゅういんほうよう)といいます。

最後の七七日(なななのか)は四十九日(しじゅうくにち)となり、満中陰法要としてお勤めされます。

浄土真宗で中陰法要をお勤めするということは、故人の追善のためでも、冥福を祈るためでもありません。

浄土真宗では、この世の命の縁が尽きたと同時に阿弥陀如来のおはたらき(救い)によって浄土へ往生し、仏にならせていただく教えですので、追善や冥福を祈る必要はありません。

中陰法要・満中陰法要は身近な方とのお別れの中で、故人を偲ぶとともに、“いつか終えていく限りある人生を生きている私”に目を向けていくご縁でもあります。そして、お念仏の教えに出遇わせていただく仏縁であります。

さて、ご質問の「四十九日が三月にかかり、ひきよせたほうがいいですか?」とのことですが、三月にかかることを気にされてひきよせようとお考えなら、ひきよせる必要はありません。

四十九日が三月にかかるとよくないということは、聞くことはありますが、なぜそう言われるのかを調べてみますと、「始終(しじゅう)苦(く)(四十九)が身につく(三月)」からという語呂合わせからきています。これは全くの根拠のない迷信そのものです。

様々な事情で、ひきよせたりするなど日をずらしてお勤めされるのは構わないと思います。縁ある方の法要を通して、私が仏様の教えを聞かせていただくことが何より大切だからです。しかし、迷信を気にしてひきよせるということは、おやめいただきたいです。

語呂合わせの迷信はお気になさらなくて大丈夫です。