私たちの眼を
「借光眼(しゃっこうがん)」
といいます。
それは、私たちの眼は自分の力によってものを見ているのではなく、光の力を借りてものを見ているのだという意味です。
現に、日常の生活では、太陽の光や電気の光の力を借りて周囲のものを見ています。
けれども、ひと度それらの光が取りさられると、私たちは自分自身の眼でものを見ることは出来ません。
そのような状態の中で出来ることと言えば、手さぐりで行動することだけです。
このように、光がない時の私たちの生き方は、手さぐりをしながら生きる他はありません。
今ここでいう
「手さぐりの生活」
とは、自分の判断や体験だけを頼りにして生きて行くという在り方のことです。
実は、このように自分の判断や体験だけを唯一の頼りとして生きて行くということになると、私たちはどうしても物の見方が一面的になってしまいます。
それは、自分の体験だけにとらわれてしまい、なかなかものごとの本質を見抜けなくなるということです。
そして、やがてその体験だけを後生大事に抱えこみ、しかもそれを常に絶対的な尺度にして、人生を解釈してしまうことに陥ってしまいます。
仏法の智慧というものが光で表される第一の意味は、このように私たち一人ひとりに抜きがたくある、自分の体験への執着そのものを破るはたらきがあるからです。
それはどのようなことかと言うと、まず仏法の智慧というのは、あれも知っている、これも知っているということではなく、まわりがはっきり見えるということです。
そしてそのことは同時に、手さぐりをしている自分自身がはっきりと見えてくるということです。
ここで
「見えてくる」
という言い方をしますと、ただ何となくまわりを眺めているだけのようですが、そうではありません。
ものごとが
「本当に見えた」
という時には、その事実にしたがって生かされて行くことになります。
それが、たとえ今までの自分の体験によって培ってきたものの考え方を、その根底から否定し、ひっくり返すようなものであったとしても、それが事実である限り、事実を事実として受け止め、生きてゆく勇気と情熱としてはたらくのです。
ところが、智慧の光を持たない手さぐりの生活においては、どこまでもただ自分の体験だけが拠り所になっているため、あたかも自分自身を拠り所にして生きているような錯覚に陥ってしまいます。
まさに世の中の
「すべてわかったつもり」
になっているのだといえます。
ところが、実はその時に、自分の姿は自身には少しも見えていないのです。
自分自身というものは、他の人と出会ってゆく中で次第にあらわになり、見えて来るものです。
つまり、私たちは他の人の生き方にふれたとき、初めて
「ああ、自分もこうだったのか」
ということがわかってくるものなのです。
けれども、自分の体験したことしか見えていない人には、自分の本当の生き方というものが見えないままで、すべてをわかったつもりになり
「知らないことを、知らないままに生きる」
ことになってしまいます。
仏教で説かれる
「如実知見」
とは、実のごとく見て知ることの大切さを明らかにした言葉ですが、すべて分かったつもりの心で真実を自ら求めることのなかなか出来ない私たちであればこそ、まずはその無明を破る仏の智慧に、そしてその語りかけに耳を傾けたいものです。