「阿弥陀経」
の中に
「俱会一処」
ということが説かれています。
これは
「俱に一処で会う」
と読みますが、具体的にはどのようなことなのでしょうか。
お釈迦さまは、私たちに阿弥陀仏の浄土の素晴らしさを説かれた後、この教えを聞いた人はすべて念仏を称えて浄土に生まれたいと願うようお勧めくださいました。
それは、阿弥陀仏の浄土は無限の輝きの中にあり、どのような苦も存在しないからなのですが、それにもましてお勧めくださるのは、必ず仏になる、すぐれた方々と
「俱に一処で会う」
喜びに満たされている世界だからです。
私たちの人生は、出会いと別れの繰り返しと言っても過言ではありません。
したがって、私たちの人生における最大の喜びの一つは、素晴らしい人と出会うことであり、またとりわけ心を満たしてくれるのは、人生の喜びを愛する人と語り合うことだと言えます。
けれども、この世は無常の理におかれている以上、どれほど名残惜しくても、よき人、愛する人との語らいはやがて終わりの時を迎えることになります。
しかも、その時その人との出会いの喜びが大きければ大きいほど、そのことに比例して別れの悲しみはより深いものになってしまいます。
一方、人生における苦しみの一つとして避けがたいことの一つに、嫌な人、憎むべき人とも顔を合わせなくてはならないということがあります。
いつも好きな人、良い人ばかりが周囲にいてくれると嬉しいものですが、反対に人生の途上で相性の合わない人と長い年月、時間を共にすることを強いられると、本当にやりきれないものです。
とはいえ、この世の中は、私の思い通りに動いている訳ではありませんから、人生は時として憎むべき人と互いに憎悪し合いながらも生きなければならないこともあります。
そこで、お釈迦さまは、怨憎すべき者が誰一人としていない、すばらしい人々に囲まれ、愛する人と永遠に語り合うことの出来る浄土を願うことをお勧めくださったのだとうかがえます。
このことを端的に物語るのが
「俱会一処」
という言葉ですが、ではなぜ、私たちの世界では、このように愛する人と別れ、嫌な人と憎み合わなくてはならないのでしょうか。
それは、この世の人々は誰もが自分を中心とする身勝手な行動をしているからで、そのようなことの無限の因が無数に関係し合って、無秩序な結果を生み出しているのです。
そこで、お釈迦さまは私たちが少しばかりの善根や福徳を積んだくらいでは、今まで行ってきた迷いの因縁は断ち切ることか出来ず、阿弥陀仏の浄土に生まれることは不可能であることを見極められ、だからこそ仏行の中で最大の功徳を有している念仏を行ぜよと私たちに説かれるのです。
この世の迷いの一切は、それぞれ各自が無数の迷いの因を作っているからなのですが、もしここに同一の因縁がはたらけば、同じ結果が生じることはいうまでもありません。
そうだとすれば、もし私たちが阿弥陀仏の浄土に生まれ、覚りに至る同一の因縁に出会うことが出来るならば、すべての者が同一の果を得ることになります。
一般に
「お盆にはなくなられた方、先祖の方々があの世からこの世に還ってこられる」
と言われますが、お念仏のご縁を頂いてお浄土に生まれて往かれた亡き方、あるいは先祖の方々は、お盆の時だけではなく、いつでも、どこでも、私の称える
「南無阿弥陀仏」
の中に、生き生きとはたらいていて、この私を導いていて下さいます。
お盆には、亡き方々を偲ぶことを通して、仏縁に遇いえたこと、そしてお念仏の教えによって
「俱に一処で会う」
喜びを持ちえたことを共に喜び合いたいものです。