『聞法道をたずねて自己を知る』

寺の子ども会に来る子どもたちの中に、空手を習っている子どもたちがいます。

「道場」

という言葉をよく知っているその子たちが、こんなことを聞いてきました。

「子ども会のおたよりに、『お寺は道場です』と書いてあったけど、お寺って道場なの?」

これはいい機会だなと思って、その子たちと少し話をしてみました。

「お寺が道場って不思議に思ったんでしょう。

君たちはいつも道場で練習するからね。

でもね、お寺も道場なんだよ。」

というと、そろって

「そうかなあ」

という顔をして、

「お寺ってさ、お経読んだり、お話聞いたり、遊んだり食べたりするところだけど、道場とは違うと思う。」

「お寺では練習しないし。」

「厳しく怒られないしさ。」

という返事が返ってきました。

そうでしょうね。

彼らにとっての道場とは、道着を着て、厳しい練習をして、上達していくための場所ですもんね。

お寺って、道着も着ないし、厳しい練習もしませんし、子ども会では特に子どもたちをしかることもないので、道場だなんて思えなくて当然でしょう。

続けて話してみました。

「じゃあ、君たちにとって道場ってどんなところ?」

と聞いてみると、すかさず

「上手になるために練習するところに決まってるじゃん。」

「そうそう、強くなるための場所だよ。」

「そして、自分を磨くところだよ。」

なるほどね。

「自分を磨くところか」

と思いつつ、

「自分を磨くってどういうこと」

と聞いてみると

「うーん」

「・・・」

としばらく沈黙し考えこんでいましたが、

「先生方がそういうよ。

強くなるだけじゃなくて、自分を整える場なんだぞって。」

何と、今度は

「自分を整える」

という言葉まで出てきました。

「すごいな」

と思いつつ、さらに聞いてみました。

「自分を整えるってむずかしいけど、君らはどういうことだと思う?」

すると、今度はすぐに6年生の男の子が

「先生からは、どんなに強くなったからと言っても、相手を敬うこころを忘れちゃいけないんだって言われてるけど・・。」

相手を敬うという言葉が出てきたところで、ちょっと話を変えてみました。

「みんなはさ、どうしていつもお寺に来るの?」

「子ども会があるからだよ。

友達に会えるし。」

「子ども会はお菓子を食べられるし、楽しいし!」

何ともありがたいですね。

子ども会は楽しい、お寺は楽しいと言ってくれる子どもたちなんですね。

だからこそさらに聞いてみました。

「それだけ?お経やお話はどう?」

すると6年生が

「ごめーん、先生。

そんなに楽しくはないよ。

楽しくはないけど、大事なことを教えてもらっていると思ってるよ。

僕は頭が二つの鳥の話(共命の鳥・・いのちはつながりあっていることを教えてくれます)やシビ王の話(いのちに軽重はない、みんな尊いいのちであることを教えてくれます)が好きだよ。

僕ね、一人で生きてるんじゃないって、よく思うようになったよ。」

続いて4年生の弟が

「幼稚園の時からずっと、ごはんの時に

『みほとけと皆様のおかげにより』

って言ってるけど、その意味が分かってきた。

食べることは当たり前じゃないんだってことが今はよくわかるよ。」

よく聞いていてくれるのですね。

いのちのこと、いっぱい話してきてよかったなと思います。

「一人で生きているのではなくて、いろんないのちに助けられていることや、いのちが平等であることを知ることは、とても大切なことだよね。

それを知ることは自分を磨くこと、自分を整えることにならないかな?」

「うーん。

違うところもあるけど、同じところもあるかな。

相手を敬うこころを忘れちゃいけないっていつも聞くけど、仏さまもそう教えてくれてるしね。」

「じゃあ、仏様の教えを聞くお寺は道場といってもいいんじゃない?」

「といってもいいかもしれないけど・・。」

「それならば…」

ということで、

「一つみんなに謝らないといけないことがあるよ。

お寺は道場なんだけど

『聞法(もんぽう)の道場』

と言って、仏様の教えを聞いて、自分自身のこと、いのちのことを見つめ学んでいく場所だということなんだ。

この『聞法の』をおたよりでは入れることを忘れていたよ」

「ふーん、それならなんとなくわかるかな〜。」

子どもたちどうやら、お寺が道場(道をたずねて自己を知る場)であることを認めてくれたようです。