投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「歎異抄に学ぶ人間」−私とは−(中旬)うなずきが大切

あるおばあちゃんの話ですが、そこにお参りに行きますと、もめ事がありました。

私たち人間の世界ではもめ事があるのは当たり前です。

みなさんのご家庭で、いろんなもめ事があるのも当たり前です。

そんなことがない家なんて、どこにもないと思います。

お会いして、ニコニコしていても、そのお顔で陰で人には言えないような悲しみをみんな抱いているんですよ。

だから自分だけと悲観する必要もないのです。

そのおばあちゃんが、

「子どもが5人いるけど、みんな勝手なことを言って…。

一つにまとまってくれればいいのだけど」

と言うんですよ。

よく聞いたら、その一つというのは、おばあちゃんの自分の考え方なんですよ。

みんな自分の考えにまとまってくれたらうまくいくのにと思っている。

けれども、子どもは子どもでそうはいかないということもあります。

「ああ、なるほどそこなんだな」

と、そのとき気づきましたね。

次に第一章には

「弥陀の誓願不思議にたすけまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて、念仏申さんと思ひたつこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり」

とあります。

ここが

「歎異抄」

のなかで一番難しい文章なんです。

だけども、親鸞聖人の教えの一番中心の部分でもあるんです。

阿弥陀仏の教えというのは、出来のいい人だけを仏さまにするといった分け隔てを一切しない。

そして

「弥陀の本願には、老少善悪のひとをえらばれず」

とあります。

「お年寄りはだめ、若い人だけ」

そんなことはない。

「善人だけ、悪人だめ」

そんなこともない。

「老少・善悪のひとをえらばれず、ただ信心を要とすとしるべし」。

そして

「念仏申さんと思ひたつこころのおこるとき、すなはち摂取不捨」

いいですか。

ここなんです。

「お念仏をしたら救いますよ」

じゃないんです。

仏さまの教えをいただいて、

「ああ、なるほど、そういうことなんだなぁ」

という深いうなずきが大切なんです。

親鸞聖人の教えの中心と言いますのは

「本願」

「信心」

「念仏」

「往生」

の四つであります。

まず本願というのは、本当の願いのことです。

これはどういうことかと申しますと、阿弥陀仏という仏さまの人間に対する呼びかけです。

「お前はもっともらしい顔で生きているけれども、そういう生き方で本当の人生を生きられるの」

という呼びかけ。

お金があるとか、地位があるとか、ちょっと名前を知られているとかね。

あるいは、自分を大切にしてくれる人がいっぱいいるとか、そういうものに埋没している生き方で大丈夫なの、という呼びかけが阿弥陀仏の本願。

その呼びかけに対して

「本当にそうなんだなあ、そういう世界に生きたいなぁ」

といううなずき、これを信心と申します。

そして次に念仏。

念仏とは、その考えもしなかった尊い教えに出遇わせて頂いた

「なんとそれは喜ばしいことか」

という感謝。

これが私たちのお念仏なんです。

阿弥陀さまの呼びかけに対する不深いうなずき、そして

「尊い教えを頂いた。

南無阿弥陀仏」

という喜びの声。

「南無阿弥陀仏」

なんていうと、テレビなんかではほとんどが死んだときにしか出てこないでしょう。

親鸞聖人は、南無阿弥陀仏のことを

「めでたき言葉なり」

とおっしゃっていますよ。

「めでたきことば」

というのは、私たちが苦しみを乗り越えさせていただく教え。

詳しく言うと、

「めでたきことば」

「尊きことば」

「たのしきことば」

「よきことば」

ということです。

「念仏申さんと思ひたつこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益」

というのは、お念仏を称えたらいいようにしてくださるのではなくて、仏さまの教えをまず聞かせていただくと、人生というものがどういうものなのか明らかになるということです。

若いだけが、健康なだけが人生じゃないですよ。

生きていることだけが人生じゃないですよ、ということが明らかになる。

そこに喜びの

「南無阿弥陀仏」

というお念仏が口をついて出てきます。

『往生』

「往生」

という言葉は、本来仏教語なのですが、日常語においてもしばしば用いられています。

例えば

「急いでいたのでタクシーを利用したら、ラッシュに巻き込まれて往生してしまった」

と、どうしようもない状態に追い込まれて閉口したとき。

あるいは

「○○さんが往生されました」

と、誰かの

「死」

を物語るときなどです。

ところで、

「往生」

という言葉はこのような意味なのでしょうか。

決してそうではありません。

なぜなら

「往生」

とは

「往き生まれる」

としか読めないからで、

「往く」

とは、道が通じてそこまで到達することであり、いわば

「どうしようもない状態」

の解決を意味する言葉です。

「生」

もまた

「死」

とは全く反対の言葉に他なりません。

では、往生とは、本来どのような意味なのでしょうか。

読んで字のごく

「往き生まれる」

ということですから、私たちが生活している、この苦悩の多い迷いの世界から、迷いの全くない清浄な国土に生まれていくことを

「往生」

と言ったのです。

私たちにとって、その清浄な国土とは、阿弥陀仏の浄土を指しています。

ただし、その浄土に生まれることが出来るのは、阿弥陀仏の本願を信じている念仏の行者に限られます。

いかもその行者の臨終を待たなくてはなりません。

真実信心の念仏者が、命終えるそのとき、まさにその瞬間に阿弥陀仏の浄土に往き生まれて仏となるのですが、そのすがたを

「往生」

と言ったのです。

この点からすれば、念仏者にとっては、往生とはまことにめでたい言葉であって、往生することによって迷える凡夫がはじめて完全なる仏になるとが出来るのです。

ただし念仏者以外から、このすがたを見れば、それは単なる

「死」

でしかありません。

往生が死を連想せしめ、さらに人々にとっては、死こそその人の人生の終着点、最悪の場でしかありません。

そこで、人生の途上でどうにもこうにもならなくなった閉塞状態を

「往生」

と呼ぶようになったのだと思われます。

ところで、親鸞聖人はこの往生に三種の相を見いだしておられます。

「雙樹林下(そうじゅりんげ)往生」と

「難思(なんじ)往生」と

「難思議(なんじぎ)往生」です。

雙樹林下往生とは、釈尊の臨終を理想化したものであって、迷いのない清浄な心を往生の因になそうとすること。

難思往生とは西方の浄土を純粋に信じて、一心に往生を願うことです。

ただし、この二つの往生の求めには、どうしても凡夫のはからいが残りますので、今日ではこの行の完成は不可能となっています。

難思往生とは、阿弥陀仏が一切の衆生をただ一方的に往生せしめようとしている、本願の不可思議力に乗じようとするもので、この本願を信じ念仏することが、私たちにとって唯一の往生浄土の道になるのです。

3月11日におこりました、東日本大震災で被災されたみなさまへ心よりお見舞い申し上

3月11日におこりました、東日本大震災で被災されたみなさまへ心よりお見舞い申し上げます。

突然の地震、そして津波。

そればかりか、原子力発電所の放射能問題など、多くの災害の中にある方々には、明日をも信じることの出来ない状況であろうかと思います。

私たち日々の生活の中で、ついついあたり前と思いながらその日暮らしをさせて頂いていることです。

明日が来るのがあたり前で、そして来週と…。

その日常の中、不意に通常と違うことがおこると、私たちは驚きと不安に駆られます。

しかし、よくよく考えてみますと、この諸行無常の娑婆世界、一寸先がどうなるかわからないものです。

この一週間、日頃あたり前だと思っていたことが、実はあたり前ではなかったことをあらためて考えさえていただくことでした。

私のお念仏でこの未曾有の大災害が収まるのであれば何千回、何万回とお唱えするところですが、そのような念力を持ち合わせるものでもありません。

しかし、

「何かしなければ」

という思いは、私だけではなく日本中、世界中の人々が抱いておられることと思います。

募金活動や節電など、私たちひとりひとりに出来ることは小さなことかも知れませんが、それが集まり大きな力となり、復興へつながるものと信じたいです。

すべての縁が、新たな明日をうみだすのです。

ただ、人々が助け合うニュースの裏側の紙面に、人が人を殺害する戦争のニュースが報じられる。

これが、私たちの現実であることもまた事実です。

『すべての歩みがあなたになっていく』

4月は、新生活の始まりの時期でもあります。

新たな期待や思いを持って、むかえられている方々も多い事と思います。

私は、4月になるといつも思い出すことがあります。

それは、今から十数年前ですが、僧侶になるために勉強をする学校の入学式でのことでした。

その学校の先生が、

「この学校は、学べば学ぶほど愚かになっていく学校です」

というあいさつをされました。

私は、はじめそれを聞いた時よく意味がわかりませんでしたが、その先生のおっしゃった通り、学べば学ぶほど、聞かせていただけばいただくほど、次第にその言葉の意味をしみじみと自分の事として気づかせていただいたことでした。

仏さまの教えに出遇うという事は、おそらくわたくし自身のありのままの姿に気づかされていくということなのでしょう。

今思うと、それら一つ一つの師の言葉や、出会い、別れ、喜び、悲しみ、苦しみのすべてが今のわたくしとなっています。

もちろん、わたくしが気づいていないだけで、もっと数多くのご縁によって、ただ今のわたくしは成り立っているのです。

ただ今のわたくし、という現在に立って、言い換えると、自己の身の真実に立って過去を明らかにしていく、それが仏教の説く縁起の道理です。

「縁起」

といいますと、よく

「縁起が良い」

とか

「縁起が悪い」

などといった言い回しで使われる事がありますが、そのように自己中心的なわたくしのその時その時の都合で語られるものではありません。

ただ今のわたくしという立場に立って、自覚的にいただけるものがご縁の世界です。

また、それをご恩と言ったりもします。

本来、縁とはそれがわたくしにとって都合が良かろうが悪かろうが選ぶことはできないものです。

むしろ、自分の都合でしか見ることの出来ないわたくしにとっては、

「都合の良かった事も、悪かった事も、すべてが今のわたくしとなっているのだ」

といただけるのが、縁起という事なのでしょう。

「すべての歩みが、あなたになっていく」

過去はもう過ぎ去ったものであり、未来は不確かなものです。

慌ただしい日常の中で、普段は忘れがちなことではありますが、時には立ち止り、今、生かされて生きているいのちの不思議をおもい、共に一瞬一瞬のご縁によって成り立っているいのちと確認していきたいものです。

親鸞聖人における「真俗二諦」4月(前期)

いまひとつ、私達は今日、近世以降真宗教団が主張してきた

「真俗二諦」

の思想に対して、それは親鸞聖人の信心と根本的に異なっていると、非常に批判的にとらえることがしばしばあります。

この場合、例外なくその原点は覚如上人にあるのだとしています。

だが、果たしてそうなのでしょうか。

ここで、親鸞聖人がこの末法の世における

「真俗二諦」

の成立を否定している点に注意しておきたく思います。

なぜなら、覚如上人・存覚上人・蓮如上人の思想は、親鸞聖人がこのように否定された点を起点として展開しているからです。

端的にいうならば、覚如上人・存覚上人・蓮如上人の著述において、基本的には

「真俗二諦」

の言葉は見出せません。

したがって、真宗教団における歴代宗主には、今日いわれているような真俗二諦の思想はなかったと見なければなりません。

ただし、例外として存覚上人には

『教行信証』

の註釈書である

『六要抄』

があり、その

『末法灯明記』

の註釈の部分で、

「真俗二諦」

に対する見解が見らますが、ただしその場合でも

「此の書は是仏法・王法治化の理を演べ、乃ち真諦・俗諦相依の義を明かす。

と述べるにとどまっておられます。

結局、私たちの世には、正・像・末という異なった三時があり、また機においても利と鈍の差があるから、真諦と俗諦の関係も

「一法」

のみによって定めることは出来ないとされ

『教行信証』

の意と大きく違うものだとはいえません。

このように見れば、今日批判されているような真俗二諦の構造は、覚如上人・存覚上人・蓮如上人の上には明確には見出しがたいといわねばなりません。

では真俗二諦論で、覚如上人のどのような思想が問題にされているのでしょうか。

一般には、

『改邪抄』

の次の文が指摘・批判の対象とされています。

出世の法では五戒(不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不飲酒)を、世法では五常(仁・義・礼・智・信)を守ることが、日常における人間の道である。

だからこそ、この道理をわきまえて、内心には他力の信心、阿弥陀仏の不可思議さに生かされることが、法然から親鸞へと教えられてきた我々の生活規範である。

だが今日耳にするところによれば、

「世間法」

を忘れて

「仏法」

の義ばかりを重視せよというような風潮が我々の教団にあるようである。

だがそのようなことは絶対にあってはならない。

『末法灯明記』にも、

「末法では仏法の道理はすたれ、意味をなさなくなっている」

と示されている。

親鸞聖人は、仏法者ぶることは全くなされていない。

教信沙弥のごとく生きたいと願われたのが親鸞聖人の心だからである。

このことからしても、我こそは仏法者であるという

「仏法者ぶる」

態度を表面に出すべきではない。

『改邪抄』の大意は、このように受け止めることができます。

この内

「真俗二諦論」

では、前半が問題にされているのですが、覚如上人の言いたいことはむしろ後半部分にあるのであって、前半はただ単に世間の一般常識を述べているにすぎません。

しかも出世の法が真諦であり、世間の法が俗諦であるといった意味は、この文からは読み取れません。

そのような範疇で、出世の法・世間の法といった言葉が使われているのではないからです。

仏法者は、最低五戒を守るべきですし、俗世間では五常を守ることが人間の道です。

真宗者はもちろん、五戒を守る心は持ってはいません。

そこで、五常を守ることが重要となります。

そうだとすれば、この者の生き方は、当然五常を守りつつ、内心に深く他力の不可思議さに生かされるべきだということになります。

だからこそ覚如上人は、真宗者に対して

「ことさらに仏法者ぶる必要はない」

といっておられるにすぎないのです。

「歎異抄に学ぶ人間」−私とは−(上旬)パパさようなら

======ご講師紹介======

山崎龍明さん(武蔵野大学教授)

☆演題「歎異抄に学ぶ人間−私とは−」

ご講師は、武蔵野大学教授の山崎龍明さんです。

昭和18年東京生まれの山崎さんは、龍谷大学文学大学院修了後、龍谷大学講師、本願寺教学本部講師を経て、現在武蔵野大学教授を始め、同大学仏教文化研究所所長、東京仏教学院講師として、教化伝道にご尽力しておられます。

また、世界宗教者平和会議役員並びに平和研究所員、NHK文化センター講師等でご活躍です。

『歎異抄を生きる』等、著書も多数出版しておられます。

==================

先年、私の友人が51歳で亡くなったんです。

彼は結婚してから17年間、子どもに恵まれなかったんですが、47歳のとき待望の赤ちゃんが生まれました。

男の子でした。

でもその4歳の子どもを残して、今年5月17日に彼は亡くなってしまったんです。

火葬場な出棺するときに、最後のお別れですから、お母さんが

「元気な声で『パパさようなら』と言いなさい」

と子どもに声をかけるんです。

私は涙を禁ずることができませんでした。

その彼には82歳になるお母さんがいらっしゃるんです。

このお母さんは40年前、20代の娘さんを自死で亡くされているんです。

そこへもってきて、5月に息子さんを亡くしてしまった。

みなさんの中にもそういう悲しいご経験をされた方がたくさんいらっしゃると思います。

特に今、この難しい社会の状況の中で、自らいのちを絶たれる方が毎年3万人以上もいらっしゃるという報道がなされています。

生きるということは、本当に苦しく辛い、そして悲しいことであります。

そういう中を私たちは生きていかなければならない。

よほどいのちの幹をしっかりしなければ成りません。

『歎異抄』は、そういうことに対する様々な答えが用意されているお書物であると申し上げてもよろしいと思います。

さて『歎異抄』ですが、こんなことが書かれているんです。

一番最初の序文には

「自見の覚悟をもって他力の宗旨を乱ることなかれ」

とあります。

自見とは自分の見解のことです。

私たちはみな自我というものを持っています。

早島鏡正という先生が

「我尺」

ということをおっしゃっています。

我尺とは

「私の物差し」

ということです。

そして先生は、我尺に対して

「仏尺」

とおっしゃった。

仏尺とは、仏さまがものをご覧になる

「仏さまの物差し」

です。

私たちは、みんな自我、エゴ、自分の物差しですべてのものを測りますね。

その結果、

「あの人はいい人だ、この人はいい人だ。

あの人はとんでもない人だ」と。

けっこう、それは間違っていることが多いんじゃないでしょうか。

いい人悪い人がいるんじゃない。

いい人だ悪い人だと思っている自分がいるだけなんです。

私たちが

「あの人はいい人ですよ」

というときは、だいたい自分の言うことを聞いてくれる人じゃないですか。

これが我尺なんですよ。

『歎異抄』の世界は、

「自分の物差しを絶対化するのは間違いですよ」

と。

私たちは、どうしても自分の人生経験、あるいは教養だとか知性とか、そういうものを自分の物差しにして、すべてを測っているんですね。

一回その物差しを捨ててみますと、つまらないと言われていた人が素晴らしい人であったり、あの人は間違いないという人がそうでないこともあり得るんですよ。