『大袈裟』

 物事を実質以上に誇張していることを指して

「大袈裟なことを言う」

といったりしますが、この「大袈裟」という語は、大きな袈裟ということです。

肩を覆うような袈裟をかけることによって、その人が大きく見えることから出てきた表現だといわれています。

 この「袈裟」という言葉はサンスクリット語のカーシャの音訳です。

きたない汚れ、いやなにおいという意味で、漢訳されて壊色(えじき)、染衣、赤血色衣などと表記されています。

 初期仏教の時代、出家者たちは、ぼろ切れをつづり合わせて作った

「糞掃衣(ふんぞうえ)」

と呼ばれる粗末な衣服を着ることが、戒律のうちの基本的な生活原則として定められていました。

また、衣服の色も、青・黄・赤・白・黒の正色を避けた不正色を用いていました。

したがって、本来は、不正色の染衣が袈裟であったといえます。

 しかし、仏教が中国・日本と伝播するにつれて、寒い気候や風俗の違いから、まず白衣を着て、その上に黒・赤・黄・緑・紫などの色の法衣を服し、さらにその上に袈裟をかけるようになりました。

こうして袈裟は、本来の衣服としてのあり方から、気候・風俗などの要素が加わり、次第に仏教の独自性を表示する外装的、装飾的、かつ儀式的なものへと変化し、現在に至っているということになります。