「親鸞聖人における信の構造」10月(前期)

阿弥陀仏の救いを信じるために、善導大師は

「二種の真実を見つめよ」

と教えられました。

一は自分自身の姿であり、他は阿弥陀仏の本願力です。

一については、既に述べました。

では、二の本願力を善導大師はどのように捉えられたのでしょうか。

かの阿弥陀仏の四十八願は、どこまでも深く信ぜよ、衆生を摂取して、疑いなく慮りなく、かの願力に乗じて、定めて往生を得。

この決定している真理を、どこまでも深く信ぜよと述べられるのですが、では阿弥陀仏が衆生をすでに摂取している真理とは何でしょうか。

善導大師は、四十八願の一つ一つの願はすべて

「念仏往生」

を誓っていると見ておられます(「玄義文」)。

したがって、この四十八願とは、第十八願の意であることはいうまでもありません。

そして、その第十八願には

「至心信楽欲生」と「乃至十念」

が誓われています。

これを善導大師はなぜ

「念仏往生」

の本願と見られたのでしょうか。

誓願とは、阿弥陀仏の誓いですから、願心は阿弥陀仏の心だと見なければなりません。

その願心が「至心・信楽・欲生」です。

ではなぜ阿弥陀仏は本願に

「至心信楽欲生」

の三心を成就されたのでしょうか。

迷える衆生を摂取するためには、どうしてもこの三心を必要とされたからです。

衆生の迷いの原因は何でしょうか。

衆生の側に真実を見る目がないということで、何が真であり、何が偽であるかを、迷える衆生は判断することが出来ません。

その不実の衆生を救うためには、その不実の心を真実に転ぜしめるべき真実心が、如来の側で成就されていなければなりません。

阿弥陀仏がまず

「至心」

という真実心を成就されたのはそのためです。

真実心のない衆生は、当然のことながら、仏陀の心、悟りの喜びは知り得ません。

そうだとすれば、悟りの喜びそのものもまた、如来の側で成就されなければなりません。

「信楽」とは、阿弥陀仏の覚りの喜び「歓喜賀慶」の心ですが、この心こそ、衆生を往生せしめる、信心となるべき心なのです。

迷える衆生は、真実を知らず、仏の心を知り得ません。

故に、仏に成ろうとする心は存在しません。

だからこそ、阿弥陀仏は衆生が仏に成りたいと願う心までも成就するのです。

「欲生」とは衆生に対して、浄土への往生を願わしめる弥陀の大悲心であり、

「念仏して救われよ」

と願う招喚の声なのです。