入所して4日目の夜、宿直のときでした。
夜11時に入所者が全員寝ているのを確認して回っていると、このおばあさんの独り言が聞こえてくるんです。
近くで聞いてみると、自分で自分の名前を呼んで、自分で返事をしていました。
一人二役、三役ですね。
「トワさん、トワさん」
「はい、私が今田トワです」
「あなたが今田トワですか。さすがですな。はっはっは」
と夜中に一人で笑ってるんですよ。
さすがにちょっと不安でしたね。
次の日、お年寄りを集めて風船バレーボールをしました。
こういうのを私たちは
「遊ビリテーション」
と言います。
リハビリテーションだと痛いし、大変ですから、遊びながらリハビリをやろうということです。
さあ始めようかと思ったら、若い寮母さんがトワさんを車椅子に乗せて連れてきました。
トワさんは、その時もブツブツ言っているだけで、目もトロンとしていました。
でも、試合が始まって、真っ赤な風船が目の前を通ると、独り言をやめて反応したんです。
またブツブツ言い始めたんですが、三回目に風船が向こうから来たとき、思わず手が出ました。
打つと味方が
「わぁっ」
と歓声をあげたので、ああ打てばいいんだと分かったんでしょう。
それから30分間、ずっとボールを追いかけしまた。
目の焦点が合ったのは、これが初めてです。
その日の夜から変化が起こりました。
「あの風船つきは面白かった」
と、一晩中言っていたと夜勤から報告があったんです。
それで次の日の午後、私は予定を変えて、また風船バレーボールをしました。
「トワさん、また風船つきませんか」
と誘ったら、私をちゃんと見て、
「おお、行こう。あれは面白い」
と言ったのが、初めての会話でした。
よく偉い人で、
「風船バレーボールとか、あんな子どもだましを年寄りにさせて…」
と言う人がいますが、それはこの今田トワさんを知らないんですよ。
もうこの世の中で生きていくのをやめた、心を閉じた人でも、感覚は外に開いていますから、もう一回、一緒に生きていこうかというきっかけには十分なり得るんです。
第三段階。
今田トワさんはどこから出なくなっていたかと言いますと、
「自分の世界から出なくなる」
というのが答えだったんですね。
これが認知症なんて呼ばれている訳です。
それを、このような風船バレーをきっかけにして、自分の世界から出ていただく訳ですね。
じゃあ、在宅の場合は一体どうしたらいいんだろうかということになります。
方法が二つあります。
それは、介護とかで行政もやっていますが、とても追いつきません。
行政と地域住民とが一緒になってやらないといけないことです。
一つ目は、とにかく訪ねて行ってください。
一人暮らしでしばらく外に出ず、誰も訪ねてこないようなお年寄りの家に、
「こんにちは、元気でしたか」
と訪ねていく人、これが必要なんです。
今は訪問してきれる人も増えてきました。
でも、訪ねるだけでは元気にはなりません。
まず、誰が訪ねていってもいいという訳ではありません。
だって、好きな人が来てくれるからこそ、布団を出て、掃除して待っていようかと思うけれど、嫌な人が来ると思ったら布団をかぶって寝ますから。
好きな人が来なきゃいかんですね。
それだけじゃありません。
いくら訪ねて来てくれても、お年寄りからすれば、みんな自分より若くて元気な人ばかりですよね。
人間これでは生き生きしません。
そういう人ばかり訪ねても、世界で一番不幸なのは自分だという気持ちになるだけですから、訪問だけではお年寄りの目は輝かないんですね。