葬儀の後、初七日から四十九日まで、なぜ法事を勤めるのですか?

亡くなられた日から四十九日目までのこの期間を

「中陰(ちゅういん)」

と呼びます。

また、始めの七日目を初七日、次から二七日、三七日といい、七七日(満中陰)まで中陰の法要が続いていきます。

そもそもの起こりは、古代インドの人たちのいのちの有り様を四つに分けてみる思想に因ります。

一は母親の体内に胎児としている状態、二は生まれてから死ぬまで、三は死んだ瞬間、四が死んでからどこかの世界に生まれるまでで、この期間を四十九日とするものです。

この思想が、インドから中国を経て日本に伝わるまでの間、中国の民間思想である道教の影響を受けて一つの物語が出来上がります。

それは、七日ごとに生前の行為(身口意の三業)の善悪の確かめが行われ、その結果七七日にその人が次にどの世界に生まれるか決まるというものです。

そこで、亡くなった人が少しでもよいところに生まれるようにと、遺族が七日ごとに追善の供養をするようになりました。

これが中陰法要の始まりで、日本にも伝わり今日に至っています。

けれども、私たち浄土真宗の教えでは亡くなってから四十九日待つ必要はありません。

「念仏せよ、救う」

という阿弥陀仏の本願念仏の教えに生きられた念仏者の方々は、このいのち終わったその瞬間に本願力によって阿弥陀仏の浄土に往生を遂げ、仏になられます。

したがって、

「よいところに生まれてください」

といった追善の意味合いで中陰の法要を営んではいません。

先人の方々は、愛する方との別れや悲しみを縁として、この機会に

「私」

が仏教に出遇う貴重な期間として、大切に中陰の法事を続けてこられたのです。

このような意味で中陰の法要とは、愛する方を亡くし人生が無常であることを実感する中に、日頃は人ごととしてしか聞いていなかった仏教を身に染みて聞くことができる期間とも言えるでしょう。

また、亡くなられた方を単なる死者としてではなく、

「私に人生の真実を教えてくださった諸仏」

として受けとめ、生きる意味を、そして自分のいのちの有りようを、仏法に聞かせて頂くという姿勢でこの中陰のご法要を勤めて頂きたいものです。