「因幡の源左(いなばのげんざ)」

1842〜1930年。

本名は足利喜三郎。

鳥取県気高郡山根村(青谷町山根)に生まれる。

家業は紙漉(かみすき)。

昭和5年89歳で死去。

因幡の源左は、一灯園の灯主・西田天香や美術評論家の柳宗悦(やなぎむねよし)などが敬い慕った人物として知られます。

源左は、同行と本山(京都・西本願寺)に参詣したことがありました。

同行が土下座して拝むのを見て、源左は

「親さんの膝元だげなあ、なにもそげに頭を下げでもええだがのう」

また、源左は仏壇の前でよく居眠りをしていましたが、行儀が悪いと注意する人に対して

「親さんの前だげな、なんともない…」

と超然としていました。

源左が土砂降りの夕立にあって、びしょぬれになって寺にきたことがありました。

願正寺の和上が

「爺さん、よう濡れたのう」

と声をかけると、源左は

「有り難うござんす。御院家さん。

鼻が下を向いとるで有り難いぞなあ」

と答えました。

確かに鼻の孔は下についているので、雨水ははいりませんが、普通では考えつかないような言い回しです。

それが、自然の発露のように、ふっと出る、つまり作為的ではないのです。

自然のまま、自然法爾、それが妙好人たる源左の特徴でした。

村役場の職員が源左に

「お前は有名な人じゃで、何が記憶していることがあればいうてくれ。

書き留めておくから」

と聞くと、源左は

「覚えているものがあるけ、書いときたけりゃあ『南無阿弥陀仏』と書いてごしなはれ」

と言ったと伝えられます。

「南無阿弥陀仏」、それは昭和5年2月、89歳で死去した源左のすべてでした。

源左は自身を称して、

「底下の泥凡夫」

といっていましたが、泥土から生えきったものこそ、ほかならぬ蓮華でした。

妙好人の妙好とは、白い清浄な蓮華のことです。

「底下の泥凡夫」

は妙好人となり、その遺薫は、今も馥郁として漂っています。