「教行信証」の行と信(5月後期)

1.蓮如上人の思想と『教行信証』

そうしますと、信心を得た衆生の念仏が次の問題になります。

信心を獲得した念仏者には、称えている南無阿弥陀仏の中に、既に本願力に摂取されているというよろこびが自ずから表れてくることになります。

そうすると、当然、嬉しいとか有り難いという感謝の心が念仏の中で起こります。

この念仏が

「報恩の念仏」

ということになるのだと思われます。

私はすでに阿弥陀仏に摂取されているという喜びの中に、初めて恩を知る心が生まれるのですが、その有り難さの中で称える念仏こそがまさに

「報恩の念仏」

になるのです。

浄土真宗の教えは、信じたその時に往生は定まるのですが、それと同時に報恩の念仏のみの生活が始まることになります。

これが

「信心が正因であって念仏は報恩だ」

とされる

「信心正因・称念報恩」

の意味です。

 この教えが、親鸞聖人から蓮如上人に伝えられることになるのですが、蓮如上人は親鸞聖人の教えを繰り返し読まれることによって、親鸞聖人の教えの全体をこのような

「信心と念仏」

の関係で捉え、『御文章』の中で当時の人々に分かる言葉で語られました。

これがいわゆる蓮如教学と言われるものですが、蓮如上人の教学の特徴は、親鸞聖人の難しい思想、ことに

『教行信証』

を極めて深く読み込まれて、その内容の全体、それを千の言葉と考えればよいのですが、その千の言葉を繰り返し丁寧に読まれ、その要点を先ず百の言葉にまとめ、さらにその百の言葉をより深めて十の言葉にまとめ、最終的には親鸞聖人の根本思想を一つの言葉にまとめて、私たち大衆にも分かるような言葉で親鸞聖人の教えを語ることに努められたことです。

それが『御文章』です。

 そして、その『御文章』の中でも、まさしく一つの言葉で親鸞聖人のお考えが端的に示されているのが

「聖人一流章」

だといえます。

 聖人一流の御勧化のおもむきは信心をもって本とせられ候。

そのゆゑは、もろもろの雑行を投げ捨てて、一心に弥陀に帰命すれば、不可思議の願力として、仏のかたより往生は治定せしめたまふ。

その位を一念発起入正定之聚とも釈し、そのうへの称名念仏は、如来わが往生を定めたまひし御恩報尽の念仏とこころうべきなり

この中に、まさに親鸞聖人の教えのすべてが一つの言葉で述べられていると言えます。

そして、この言葉をさらに縮めて、蓮如上人が親鸞聖人の教えの根本を

「信心正因・称念報恩」

と言われたのではあれば、それはまさにその通りなのであって、そこに疑問を挟む余地はありません。

 ただし、蓮如上人は『教行信証』を繰り返し読まれたのですが、この書物の一々の文字を逐一解釈されたのではありません。

『教行信証』の思想を文に添って解釈されたのではなく、『教行信証』の全体を読み切って、その教えの根本を自分の言葉で

「ひとつ」

にまとめて、誰にでも分かるように語られたのです。

決して『教行信証』の一行一行を解釈しておられる訳ではないのです。

 ところが、伝統の教学においては、この蓮如上人の

「信心正因・称名報恩」

の教えを絶対に違えてはならないという立場をとっているので、『教行信証』の中に行とか信を表現する文章が出てくると、その文を解釈する時、蓮如上人の

「信心正因・称名報恩」

の義に添った解釈を必然的にしてしまうことになります。

つまり、親鸞聖人の文章を、文に即して解釈するのではなく、その文章がいかに

「信心正因・称名報恩」

を語っているかの説明になってしまうのです。

 したがって『教行信証』の文の流れが大切なのではなくて、『教行信証』の一々の文をいかに

「信心正因・称名報恩」

の義で読むかが、伝統の教学の『教行信証』の解釈のあり方だと考えられます。

そこで、このような『教行信証』の解釈が、今日において成り立つかどうかということを問うことにしたいと思います。