「現代日本の医療文化と仏教文化」(下旬)毎日、人は生れ変わっている

では、実際どうしたら死を超えることが出来るのでしょうか。

それは時間を考えることで、答えが見えてきます。

私たちは、時間の概念を学ぶとき、過去に生まれて、未来のどこかで死ぬと思っていますよね。

死ぬとは未来です。

今生きている人は、誰も死を経験したことがありません。

全く未知のことですから、不安や恐れを抱く訳です。

でも、そのように、過去・現在・未来が直線的につながっているという時間の概念は、あくまで一つの考え方なんです。

仏教は、過去・現在・未来をどう考えているかというと、

「今」

しかないんです。

この実感を大事にするんです。

明日というのは、夢・幻の世界です。

明日になったら、明日の

「今」

なんですよ。

常にあるのは、今ここしかありません。

普段考えている時間の考え方とは少し違いますよね。

仏教では、今ここということを非常に大切にします。

仏教では、それを一刹那といい、分割できる最も小さな時間の単位で表します。

今を感じるのは、とても難しいですね。

今といっても、その瞬間に過去になっていますから。

それは難しいから、1日と考えてみましょう。

これは東京大学名誉教授の養老猛司先生や、国際アンデルセン賞級の賞を受賞した詩人のまど・みちおさんも言っていることです。

今日は8月11日ですね。

8月10日の私は、昨日の夜に死にました。

そして、今日の朝、2012年8月11日を初体験する私はここで生まれたんです。

そして今日の夜また死んでいく。

明日の朝、目が覚めなかったら、それは死んだということです。

ということは、死というものは未来にあると思っていたのが、歳の数だけ生まれては死に、生まれては死にを繰り返していた訳です。

それが、仏さまから見た私たちのあるがままの姿なんです。

私の仏教の先生は、お念仏の生活を

「朝目覚めたとき、今日もいのちを頂けた南無阿弥陀仏、と1日がスタートします。

そして夜休むとき、今日私なりに精一杯生きさせて頂きました南無阿弥陀仏、と休んでいくんですよ。

そして、その間に思い出してお念仏をする。

すると、1日がお念仏に始まり、お念仏で終わると喜べますね。

これが浄土真宗です」

と言われました。

これに養老猛司先生や、まど・みちおさんのお話をくっつけると、朝目が覚めたとき

「今日1日のいのちが頂けた、南無阿弥陀仏」

と生を受け、今日が終わるときに

「1日のいのちを精一杯生きさせて頂きました。

南無阿弥陀仏」

と、死んでいく。

仏教っていうのは、実験なんです。

だから志のある方は、1週間でもいいですので、実験してみてください。

朝起きたときには南無阿弥陀仏のお念仏を。

今日眠るとはきは、ああこれで死ぬんだ南無阿弥陀仏と死んでいく。

明日はないんです。

今日しかない。

焦点は、死ぬ準備ではありません。

今をいかに輝かせるか。

それが仏教の中心課題です。

死の問題が解決されれば安心して今を生きていける訳です。

老病死を避けることで安心する訳ではないんですね。

仏さまにおまかせして、精一杯生きていけば、結果として死も怖くなくなってくるんですよ。