小説 親鸞・乱国篇 唖の世 11月(3)

「弟か、よいところへ」と、範綱は、もう宗業が同行するものと独りぎめに決めて、歩みだしていた。

「粟田口の大僧正のもとへ、添削の詠草を、持って参ろうと思う。

そちも来ぬか」

「参りましょう」

「そして、帰りには、日野へ立ち寄って、十八(まつ)公(ま)麿(ろ)の笑顔を見よう」

「見るたびに、大きゅう育って参りますな」

「ははは。

嬰児(あかご)じゃもの、育つは、当たりまえだ」

「でも、十日も見ぬと、まるで変わっているから驚く」

「おまえも、こしらえたらどうだ」

「なかなか」宗業は、首を振って、

「平家といえば、平家の端くれでも嫁に来てがあるが、落魄れ藤家の、それも、御所の書記などの小役人へは、今の女性は、嫁にも来ないからなあ」と喞(かこ)った。

「――といって、従四位藤原朝臣と、痩せても枯れても、位階があれば、雑人や、凡下の娘を、妻にも持てず……」

空地の牛が、晩秋の長閑な陽なたに寝そべって、悠長な声を曳いて、啼いていた。

弟の喞(かこ)ち語(ごと)に、範綱は、同情をもって、うなずいた。

けれどもまた、妻をもち、沢山な子をもち、位階と貧乏の板ばさみになって、老さらばえっている同族の彼よりは、まだまだ独り身が気楽なのだ――とは、いつも、彼が弟をなだめる言葉の一つであった。

範綱、有範、宗業。

こういう順に、男のみの三人兄弟ではあるが、長兄の範綱は歌人だし、中の有範は、皇后大進という役名で、一時は御所と内裏(だいり)とに重要な地位を占めていたが、今は洛外にああして隠遁的にくすぶっているし、末弟の宗業は、書記局の役人で、どれもこれも時勢に恵まれない、そして生活力に弱い公卿ぞろいなのである。

そのくせ、当代、和歌では、藤原範綱といえば、五指のうちに数えられるほど著名な人物であるし、また末弟の宗業も、天才的な名筆で、早くから、写経生の試験には合格し、十七歳のころには、万葉集全巻を、たった十日で写したというので、後白河帝の御感(ぎょかん)にもあずかったほどな、秀才なのであった。

だが、どんな天才でも秀才でも、歌人(うたよみ)や、書家では、今日の社会が、その天稟(てんぴん)を称えもせず、用いもしないのである。

それが、藤氏や源氏の家系の場合は、なおさらのことで、むしろ、自分を不幸にする才能とすらいえないことはない。

しかし、そうした生き難い世に生きても、兄弟は、心まで貧しくなかった。

眺めやる七条、五条の大路には、糸毛の輦(くるま)、八葉の輦、輿(こし)や牛車が、紅葉をかざして、打たせて居るし、宏壮な辻々の第宅(ていたく)には、昼間から、催馬楽(さいばら)の笛が洩れ、加茂川にのぞむ六波羅の薔薇(しょうび)園(えん)には、きょうも、小松殿か、平相国かが、人招きをしているらしく、蝟集(いしゅう)する顕官の車から輦から、眼もあやなばかり、黄金の太刀や、むらさきの大口袴や、ぴかぴかする沓(くつ)や、ろうやかな麗人がこぼれて薔薇園の苑(にわ)と亭にあふれているのが、五条橋から眺められたが、

(羨(うらや)ましい)とは感じもしなかったし、なおのこと(不都合な平家)などとは、思いもしなかった。

平家を憎悪する気力すらないのが、今の藤原氏であり、源氏の果てであった。

「オ。……ここじゃ」いつか、粟田口へ、二人は来ていた。

十(じゅう)禅師(ぜんじ)の辻まで来ると、範綱は、足をとめて、

「弟、御門外で、待っているか、それとも入るか」と宗業に訊いた。

※「十禅師」=日吉(ひえ)山王七社権現の一つ。ニニギノミコトを権現と見奉っていう称。地蔵菩薩の垂迹で法華経守護の神という。