小説 親鸞・乱国篇 唖の世 11月(5)

「僧正は、おすこやかですか」

「ウム、お変わりない」

「和歌も、おすすみでしょうな」

「ご上達だ。

われらにも、およばぬお歌が時々ある」

「しかし、俗衆の中に生活している吾々のうたうのと違って、ああして、名門に出て、深堂の座主となられていては、花鳥風月の心はわかっても、ほんとに、人間の悩みとか、涙とか、迷いとか、そういう歌は、お分かりにならぬでしょう」

「いや」範綱は、首を振った。

山萩の寝ている野道を曲がって、狭いだらだら坂を先へ降りて行きながら、

「そうでないな」

「そうでしょうか」

「世間のことも、実によう知っておられる。武家達の行動、政治の策謀、院のお出入り。……ただ、知らん顔をいておられるだけじゃよ」

「ははあ」

「知った顔をせぬことが、今の時代には、賢明な、君子の常識じゃ。

まして、名門のお子はな」

「なるほど」

「こんな事も仰せられた。

――この坂下の吉水に、ちかごろ、年四十ばかりの、ひょんな法師があらわれて、念仏専修の教義をしきりと説いておるが、凡僧の月並みと違って、たまたま、よいことばがある。

――参内のせつ、おうわさ申し上げたことじゃったが、武権争奪、武門栄華の世ばかりつづいて、助からぬは民衆ばかり。

その民衆のために、民衆の魂を、心から、救うてとらすような聖が出てくれねば、仏法の浄土とは、嘘になる。

――そうした折りに、吉水の法師は、待たれていた旱(ひでり)の雲じゃ。

帰途(かえり)に、一度、そちたちも聴聞してゆくがよいと、いわれたがの」

「ほ。……そんなことまで、ご存じでしたか」

「おしのびで、御門を、お出ましになるのであろう」

「吉水のあたりに、このごろ、熱心な念仏行者が出て、雨の日も、風の日も、説法しているという噂は聞きましたが」

「道のついでじゃ、廻ってみようか」

「さよう――」たいして、心をひかれるものでもなかったが、二人は、粟田口の僧正が、それほど、称える僧とあれば、どんな法師か、姿だけでも、見ておいてもいいというくらいな気持で、立ち寄った。

歌の中山や、清水の丘や、花頂山の峰々に抱かれて、そこは、京の町を見下ろした静かな盆地になっていた。

「お……なるほど………たいへんな人群れだ」吉水の近くへ来ると、祇園林や五条や、また、四方(よも)の道を遠しとも思わないで、ぞろぞろと、集まってくる往来に、二人は、顔を見あわせた。

仕事の隙間に駈けてきたような百姓や、木挽や、赤子の手を引っぱった婢(かみ)さんや頭に荷を乗せている物売りや旅人。

――またやや反感を眼にもって紛れこんでいる他宗の法師とか、被(か)衣(ずき)で顔をかくしている武家の娘とか、下婢(かひ)とか、侍とか、雑多な階級が、一色になって、そこの小さい三間ばかりの禅室へ、ひしひしと、集まって行くのだった。

「……何という勢いだろう」宗業も、範綱も、唖然(あぜん)として、このすさまじい人間の群れにうたれていた。

すり切れた草履に、埃を立て、わらわら、ここへ群れてくる人々の眼には、一滴の水でもいい、何ものでもいい、心のやすみばを――心の息づきを――干からびきった魂の糧となるものならばと、必死に求めているような顔つきに見えた。