「ここを去ること遠からず(観経)」(上旬)恵まれた生活の代わりに優しさを失った

ご講師:廣陵兼純さん(節談説教・真宗大谷派満観寺住職)

わが浄土真宗、お念仏門というものをお開きになったのは、ご開山・親鸞さまです。

この方は、4歳と8歳のときにご両親し別れ、9歳の春から比叡山に登って道を求められました。

考えてみると9歳というのは、現代では小学3年生。

それが大人でもやれないような道を求めていかれた訳です。

親鸞さまは非常に聰明で、頭が良かったと言われます。

お経をすぐに理解し、学問に秀で、修行もできたそうです。

親鸞さまは、そんなご自分が素晴らしい道を歩んでいると思われていたでしょうか。

私たちの場合で言えば、いい学校を出て、就職して、お金を儲けて、仕事ができて、身体も健康。

そんなふうになれたら、幸せになれると考えてしまいます。

そういう意味で言えば、現代の日本はまさに幸せだと言えるでしょう。

衣食住に事欠くことはありません。

1年間に亡くなる人のうち、およそ36万人の人は90歳を過ぎて亡くなっているそうですから、長生きもしているし、金銭的にも恵まれています。

では、その結果どうなったかというと、感動を忘れ、有り難さを感じなくなってしまいました。

富山県のある小学校では、給食を食べるとき、笛を合図に食べさせるようにしたそうです。

まるで、動物にエサをやるようなものです。

自分の立場を自覚して、今生かされていることを知らしめられるのが人間です。

地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天の六道の中で、人間だけは道を求めることが出来る。

道を求めて幸せになることが出来るのは人間だけなんです。

悲しいかな、人間は苦しい目に遭わなかったら、優しさが起こらんものなんです。

恵まれすぎている今の私たちからは優しさが失われてしまいました。

2012年の秋、中国で2歳くらいの女の子が車に轢かれました。

しかし、そこに通りかかった人は誰も手を出しませんでした。

そして、その子は別の車にも轢かれて死んでしまいました。

このことを知ったとき、人間らしさ、優しさが失われた。

これが本当に人なのか。

幸せを頂けるのか。

もう一度、根本的に洗い直さないとダメだと思いました。

人間は悲しいかな、何不自由ない恵まれた生活の代わりに優しさを失ってしまいました。

そして手を合わすことを忘れてしまったのが私どもの今の姿です。

こういう心の世界の中には、幸せは得られません。

親鸞さまは、9歳のときから20年間、学問修行を積まれました。

学問も修行も出来たけれども、悟りに至る素晴らしい道はいっこうに開けない。

人生が明るくならない。

いのちがけで道を求め、行き詰まった親鸞さまは、29歳のときに和朝念仏の元祖、法然さまの所を訪ねられました。

そんな親鸞さまに、法然さまは

「あなたがやって来たのは、聖道自力の教えだ。

己の力でやる間には仏の世界は展開しない。

どんなことがあっても、人間は人間の境涯を離れ難い。

学問が出来ても、修行が出来てもダメなのだ。

だからこそ、他力本願、如来のみ教えを胸に頂くのだ」

ということを言われました。

人間というものは、持ちものによって変わります。

尊いものに遇うと、人生は尊くなります。

いかに身は罪悪であろうが、尊いもの、浄土真宗のお念仏を胸の中に頂いたとき、私たちの人生は尊く転じ変わるんです。