「さようなら」という言葉

「春は別れと出会いの季節」といわれますが、3月は卒業式に象徴されるように、まさに「別れ」の時節です。

振り返れば、幼児期には保育園や幼稚園、こども園での別れがあり、少年期には小学校、思春期には中学校、青年期には高校・大学など、その都度、出会った友だちとの別れがあります。

また、そのような節目のときだけでなく、日常生活でも別れ際には「さようなら」という言葉を口にしたりしますが、何気なく使っているこの「さようなら」という言葉には、いったいどのような意味があるのだろうかと、ふと疑問を覚えしまいました。

そこで、まず外国ではどのように言い方をしているか調べてみると、英語では「good-bye」「see you 」「Farewell」といった言葉が使われています。

「good-bye」は、「God by with you !」の短約形で、直訳すると「(別れた後も)神様があなたと共にいますように!」ということです(「良い」を意味する「Good」とは関係がありません)。人と別れる時や電話を切る時、家から出かけるときなど、別れの挨拶として使われる最も一般的な言葉で、朝・昼・夜のいつでも使うことができ、口語では単に「bye」とも言います。

ただし、「good-bye」は離別・告別の場面でも用いられる表現なので、少し悲観的なニュアンスを含みやすいことから、日常的な場面では再会を前提した気軽な表現である「see you(直訳すると「また会いましょう」)」が使われているようです。

なお「see you」の後に、うっかり「again」を使うのは考えものです。なぜなら、「see you again」は「またね」「また後でね」という意味ではないからです。「see you again」は基本的に「永遠の別れ」の際に使います。ネイティブは、今後はもう二度と会えないかもしれない相手に対して「see you again」と言います。そういった意味では「see you again」には「また会う日まで」という和訳が適切なようです。このように「see you again.」はかなり重い言葉なので、日常的に使う場合には注意するようにしたいものです。もし、仕事などのあとに「see you again」というと、「えっ! どこか遠くに行ってしまうの?」と思われてしまう可能性大です。

「Farewell」は直訳すると「うまくやってください」で、相手の健康を気づかう言葉ですから、日本語では「元気でね」といった感じでしょうか。

この他、中国語(北京語)で「さようなら」は「再見」と書き、直訳すると「また会いましょう」です(中国語の「会う」は「見」で、「見る」は「看」という漢字になります)。

また、ドイツ語は「Auf Wiedersehen」で、直訳すると「また会う時まで」という意味です。

フランス語は「Au revoir」で、こちらも直訳すると「また会う日まで」という意味です。

 

 

では、日本語の「さようなら」には、どのような意味があるのでしょうか。

この言葉は、もともと「さようであるならば」という意味の「さらば」「さようならば」という接続詞です。

なぜ、接続詞が別れの言葉になったのでしょうか。それは、日本人が「別れ」を「いったん立ち止まって、今までのことを確かめ、次のことへ進むための節目とすること」と考えていたからです。

そのため、「さようなら」という接続詞そのものが、いろいろな意味を含む別れの言葉になったのです。

つまり、「さようなら」は、「振り返ると今まではこうだった。そうであるならば、これからはこのようにしていこう」という意味を込めて使っていたのです。

そうすると、「さようなら」を口にする場合、どのような意味を込めるかは、使う場面や、その人の心情によって様々に変化することになります。

ところで、なぜ私たち日本人は、言葉そのものには特定の意味を持たない「接続詞」を「別れの言葉」として使い続けてきたのでしょうか。

それには、おそらく「他人の心中や考えなどを推しはかること」を意味する「忖度する」こと、言い換えると「空気を読む」という日本人特有の文化が関係していると考えられます。

端的には、日本人の文化には「はっきりと言葉にして言わなくても、その状況をお互いに推し量ることができるし、むしろ口に出さない方が好ましいと感じる」傾向があるということです。

例えば、保育園や幼稚園、こども園などで保育者が子どもたちに「さようなら」と言う時は、「今日も一緒に楽しく遊びましたね。そうであるならば、明日もまた一緒に楽しく遊びましょうね」と、語りかけているということになります。

「みなまで言うな」と言う言葉を聞いたりすることがありますが、日本には「一から十まですべてのことを言うのは無粋なとことで、言わなくてもわかることをあえて口にする必要はない」という文化があります。

したがって、私たちが「さようなら」と言う時には、その前に「これまでのことを確認した」、その後に「これからもきっと大丈夫」という言葉を伏せて、「そうであるならば」という意味の「さようなら」を口にし、「これからもきっと大丈夫でありますように」という願いを込めて使っているのだと言うことになります。

けれども、日頃、はたしてそのようなことを意識しながら「さようなら」と口にしていますかと問われると、戸惑ってしまう人が多いかもしれません。

「別れの時節」に、誰かと別れをする場合、そこにどのような願いを込めて「さようなら」の言葉を口にするか、考えてみたいものです。

 

 

【確認事項】このページは、鹿児島教区の若手僧侶が「日頃考えていることやご門徒の方々にお伝えしたいことを発表する場がほしい」との要望を受けて鹿児島教区懇談会が提供しているスペースです。したがって、掲載内容がそのまま鹿児島教区懇談会の総意ではないことを付記しておきます。