真宗講座末法時代の教と行 5月(中期)

末法の時代

竊(ひそか)におもんみれば、聖道の諸教は行証久しく廃れ、浄土の真宗は証道今盛りなり。

『教行信証』の後序冒頭の文です。

ここで親鸞聖人は、浄土の真宗は証道

「今」

盛りなりと言われ、同時に対句的に、聖道の諸行は行証

「久しく」

廃れと述べておられます。

「今」と

「久しく」、

それはどのような

「時」

を指しているのでしょうか。

今日的な立場からすれば、この

「今」

は『教行信証』に記されている承元の法難の時である承元元(1207)年、あるいはこの書の執筆時だとされている元仁元(1224)年といった、親鸞聖人のご生涯のある一点をおさえて、そのいつかを問い特定することが科学的見方であるかのように思われます。

けれども、それは親鸞聖人が説こうとしておられる

「今」

の立場ではありません。

なぜなら、それでは

「久しく」

という言葉が生かされないからです。

むしろこの場合は、そのようなある一点をも含みながら、もう少し広がりをもたせて、親鸞聖人は自身が実存しているこの

「今」

の時代を、どのように捉えておられたのかを尋ねることが重要だといえます。

そうすると、強烈に

「末法の時代」

であることを意識しておられた親鸞聖人の姿が、ここに浮かびあがってくることになります。

さて、親鸞聖人は、なぜあのように厳しく聖道門の教と機を廃除されたのでしょうか。

それに加えて、浄土門の第十九願要門の定散の機と、さらには第二十願真門の機さえをも、

本願の嘉号を以ておのれが善根とするが故に信を生ずることあたはず、仏智を了らず、かの因を建立せることを了知することあたはざる故に報土に入ることなきなり。

と、彼らが仏果に至り得ざることを、このように明確に断言することができたのでしょうか。

それは

「今」

が末法であるという自覚のもとに、末法の世のどうにも出来ない厳然たる事実を見抜かれたからだと思われます。

だからこそ、

信に知んぬ、聖道の諸教は在世・正法のためにして、全く像末・法滅の時機にあらず。

すでに時を失し機に乖けるなり。

浄土真宗は在世・正法・像末・法滅、濁悪の群萌ひとしく悲引したまふをや。

と、浄土真宗すなわち阿弥陀仏の第十八願の法のみが、末法の愚悪なる一切のものを仏果に至らしめるのだと言明されます。

にもかかわらず、我が国土の現実は、この末代の旨際を知らずして、こともあろうにその浄土の教えに危害を加えています。

ここに憤りをもって

今の時の道俗おのれが分を思量せよ

と、この時代の仏道の求め方を厳しく批判されます。

では、親鸞聖人は

「末法の時代」

を強く意識しつつ、しかも末法の世における仏教の

「証」

を、どのように求められたのでしょうか。