親鸞・去来篇 10月(4)

つい、行き過ぎると、山伏はふたたび、

「坊主、耳がないのか」

性善房は聞きとめて、

「何?」

思わずむっとした顔いろをして振りかえった。

傲(ごう)岸(がん)(ごうがん)な態度をもって、自分へ、手をあげている山伏は、陽に焦(や)けて色の黒い、二十七、八の男だった。

雨露に汚れた柿いろの篠懸(すずかけ)を着て、金剛杖を立て、額に、例の兜巾(ときん)とよぶものを当てていた。

「なにか御用か」

性善房がいうと、

「おお、用があればこそ、呼んだのだ」

「急ぎの折ゆえ、宗法のことならゆるされい」

「宗旨の議論をやろうというのじゃない。また、戻りたまえ」

はなはだ迷惑に思った。

が、由来、修験者と僧侶とは、同じ仏法というものの上に立ちながら、その姿がひどく相違しているように、気風もちがうし、礼儀もちがうし、経典の解釈も、修行の法も、

まるで別ものになっているので、ことごとに反目して、僧は、修験者を邪道視し、修験者は僧を、仏陀を飯のためにする人間とみ、常に、仲がよくないのであった。

ことに、山伏の一派は、山法師のそれよりも、凶暴なのが多かった。

また、社会(よのなか)から姿をくらます者にとって、都合のよい集団でもあったので、腰には、戒(かい)刀(とう)とよび、また降魔(ごうま)つるぎとよぶ鋭利な一刀を横たえて、何ぞというと、それに物をいわそうとするような風(ふう)もあるのである。

(からまれては、うるさい……)性善房は、そう考えたので、面持ちを直して、

「では、御用のこと仰せられい」

と、素直に彼の方へ、足をもどして行った。

山伏は、いい分が通ったことに優越感をもったらしく、

「うむ」

とうなずいた。

そして、近づいた性善房へ向って、横柄(おうへい)に、

「貴様、一人か」

と訊いた。

「何のことじゃ、それは」

「わからぬ奴、一人旅かと、訊ねるのだ」

「連れがおる。その連れを見失うたので、急いで行くところじゃ。御用は、それだけか」

「待て待て。それだけのことで、呼びとめはせぬ。……では連れというのは、範宴少納言であろうが」

「どうして知っているのか」

「知らいでか。貴様も、うとい男だ。この朱王房の顔を忘れたか。俺は、叡山の土牢から逃亡した成田兵衛の子――寿童丸が成れの果て――今では修験者の播磨房(はりまぼう)弁(べん)海(かい)」

「あっ?――」

思わず跳びさがって、

「寿童めかッ」

と性善房は見直した。

山伏の弁海葉、赤い口をあけて、げたげた笑った。

「奇遇、奇遇。……だが、ここに範宴のいなかったのは残念だ。範宴はどこにいるか」