「文(ふ)状(じょう)は、どこへ置いてじゃ」
東園(とうえん)の広い梅林に向っている一室へ出てきて、月輪殿は、眼をしばたたいた。
多分、暗い病室から急に明るい陽ざしの前へ出て来たので、まばゆさに、眸がじらっとしたのであろう。
表の召使が、縁の端から、
「おてがみは、お館様へ、直々(じきじき)におわたし申しあげたいと、使いの者は申しおりまする」
「どこからじゃ、その使いとは」
「叡山(えいざん)の座主(ざす)様から」
「ほ。……弟から?」といって、にわかに、なつかしそうに、
「通せ」
「いえ、もうそれに控えておりますので」
見るとなるほど――宴の西側に、一人の坊官(ぼうかん)が庭上に屈(かが)まっていて、声のかかるのを待っている態(てい)である。
「お汝(こと)か、慈円からの使いは」
「はい。……畏(おそ)れ多いことにござりますが、この文(ふ)状(じょう)ばかりは、直(じか)に、お渡しせいと、申しつかって参りましたので」
「大義じゃった」梅の枝を、その寺侍の手から取って、
「やすんで行け」と、ねぎらった。
月輪殿は、その後で、召使たちをも退(しりぞ)けて、ただ一人になってから心静かに文状を解いた、そして読みゆくうちに顔いろに沈痛な影がうごいてきた。
明らかに当惑な――そして最大な苦悩を心のうちで揺りうごかされている眉だった。
「弟も、弟ではある」
その文状には、こういう意味のことが書いてあった――。
今ここに一人の青年が死か生かの岐路(きろ)に立っている。
見ごろしになし得ない仏者である自分にも、この青年をすくうて取らす力がない。
青年とはいうまでもなく自分が九歳の時から手しおにかけて愛育した綽(しゃっ)空(くう)であるが、なんとか、ご分別がないか――よいご思案はないか――。
師たる自分からも満腔(まんこう)の念とう(ねんとう)をもってご賢慮(けんりょ)におすがり申す――というような内容なのである。
「弟も、弟じゃ……」
月輪殿はふたたびこうつぶやいて、眼をふさいだ、脆(もろ)い老涙(ろうるい)が睫(まつ)毛(げ)からはらはらと下る。
「その分別があるくらいなら、この身とて、こう苦労はせぬ。……弟は、綽空がことしか知るまいが、わしは、現実に我が子の病躯を朝夕に見て苦しんでいるのじゃ」
弟の慈円が、今さらそんなことをいって遣(よこ)すことが、月輪殿には、むしろ不満だった。
骨肉的な軽い憤(いきどお)りすらおぼえて、
「この見の苦悩は、それどころか」
一門の長上という身でなければ、愚に返って、よよと泣いてしまいたいほどな感傷に禅閤ほどの人も子のためにはつつまれるのであった。
だが、その感情の波をしずめて、もいちど、常の平常さをもって弟の慈円の文状を見直すと、なるほど、辞句のうえではそれだけのことしか書いてないが、言外に、一つの大きな意義を伝えているようでもある。
それは、窮(きわ)まる所に通ずる道のあることを暗示しているのだった。
(なんらかのご分別はないか)という言葉は、決して、単にそれだけの言葉ではなく、なにか、兄の月輪殿を叡山から叱(しっ)呼(こ)して励ましているようにも聞えるのだった。