「鹿児島と鹿児島人」(上旬)右と言えば、左

ご講師:大囿純也さん(南日本新聞社代表取締役社長)

鹿児島の県民性についてお話ししますと、「薩摩の芋づる」ということを言います。

これにはいろんな言い方がありますが、「薩摩の大ちょうちん」というような言い方もします。

ちょうちんといっても、今では盆踊りのちょうちんぐらいしか思い出しませんが、昔は夜道を歩くときにはちょうちんを照らしておりました。

皆さんは十人でどこかへ出かけるとき、十人全員がちょうちんを持っていくでしょうか。

ろうそくがもったいないですよ。

最初の一人が持てばいいんです。

あとはぞろぞろ付いていけばいい。

その代わり、十人が付いていくわけですから、少しばかり大きなちょうちんじゃないといけないんです。

だから「薩摩の大ちょうちん」と言うんです。

後ろの人はろうそくがもったいないから火を消すわけです。

けれども先頭の人のろうそくが消えてしまったら、みんなが路頭に迷うんです。

つまり先頭の人に言うがままに付いていけばいい、知事さんがこうしろと言えば言ったようにすればいい、町長さんがこうしろと言えばそうする、お坊さんがこうしろと言えば言ったようにする。

これが「薩摩の大ちょうちん」なんです。

県民性にはプラスとマイナスの部分があります。

私の長男の嫁が静岡の出身なんですが、この嫁の親父というのが、もう亡くなったんですが、市会議員をしていて、いろいろと話の好きな人だったんです。

結納のときに、静岡の県民性について話をしたのを覚えています。

「静岡は静岡市が中心なんですが、浜松と沼津は全然ちがいますね。浜松県というような感じですよ」

と言うんですね。

それもそうです、立派な企業というのは浜松ですよ。

最近では、静岡市は県庁所在地であるにもかかわらず新幹線も止まりません。

これはよく言われることで、静岡の県民性を表す比喩ですけども、

「明日食べる米がない。財布も空だ。さあどうする」

といえば、

「浜松の人間は押し込み強盗に入る」と言うんですよ。

「沼津の人間は寸借詐欺、そして静岡の人間は乞食をする」

と言うんですねこれは私が言ったんじゃなくて、静岡の人間がそう言うわけです。

「薩摩の芋づる」と対照的なのが熊本ですね。

「人が右と言えば、私は左」というようなところがあります。

「肥後のくわがたかぶと」とか言いますが、ようするにみんなが大将かぶとをかぶっているわけです。

鹿児島であれば、大ちょうちんが一人かぶとをかぶっていれば、後はみんな付いていくわけですが、熊本はみんなが大将ですからね。

また、他に似たようなものに、「佐賀の異風もん」というのがあります。

つまり、佐賀人も「右向けと言えば左」というところがあるわけです。

歴史的にみると、薩摩と日向は一体でありました。

いわゆる薩摩の三州です。

しかし、県民性から言うと、非常に際立ったところがあります。

宮崎日日新聞の社長さんが、「宮崎の県民性というのは、良くも悪くもおとなしい」というふうに言われています。

アイデンティティーとでも言うんでしょうか、ナショナリズムというのがない。

私は経験があるんですが、編集委員をしていたときに、県民性の取材をしました。

ちょうど西南戦争から百年ということで、宮崎日日新聞が連載記事を書くというんです。

宮崎というところは西南戦争で大変な被害を受けたんです。

西郷軍が敗走するときに、豊後から日向に入り、都城を駈け抜けて帰ってくるわけですが、その間に大変な被害を与えているわけです。

そういう被害者としての立場から西南戦争を総括しようと、いざ連載を始めたところ、読者から「なんで百年もたってから西郷さんの悪口を言うのか」

と猛反発があったそうです。

そういうところが宮崎人にはあるんですね。