少年老い易く学成り難し

高校時代、授業中に漢詩の「少年易老学難成(少年老いやすく、学なりがたし)一寸光陰不可軽(一寸の光陰、軽んずべからず)」という一節を知りました。意味は、それほど難しいものではなく、「若いと思っていてもすぐに年老いてしまい、志す学問は遅々として進まない。年月は移りやすいので寸刻をおしんで勉強せよということ」です。よく知られている言葉なので、ご存知の方も多いのではないかと思われます。

ところで、この詩句は明治時代の漢文教科書に中国南宋の思想家朱熹(しゅき)の作「偶成詩」の一節だとして掲載されて以来、百年ほどの間そのように信じられてきました。朱熹(1130~1200)は朱子(しゅし)とも呼ばれ、その学説である「朱子学」は、江戸時代には幕府から官学として保護を受けていました。

そういった経緯があったからか、この詩句は明治時代の教科書に朱熹の作として掲載されました。そして、各辞典の編集者はそのことに何の疑問も抱くこともなく鵜呑みにし、改訂する際も朱熹作ということを踏襲していたため、一部では朱熹の詩文集にこの詩がないということも知られていたようですが、つい最近まで朱熹作だと思われていました。

ところが、平成になって間もない頃、作者問題を論じた画期的な論文が研究者から相次いで発表されました。朱熹説には疑問があり、江戸時代初期に五山派の禅僧の詩を集成した『翰林五鳳集(かんりんごほうしゅう)』に収録されている、室町前期の五山僧・惟肖得巖(いしょうとくがん)の作ではないかというのです。

さらに2005年には、室町時代に京都相国寺の住持だった観中中諦(かんちゅうちゅうたい)(1342~1406 )の語録・詩文集『青嶂集』にこの詩が見えるとし、これが当該詩の出典としては最も古い作品であるとの指摘がなされました。作者問題は、必ずしも決着をみたわけではありませんが、これらの諸説を受けて、近年は「朱熹説は疑問である」とする辞典も増え始めています。

作者問題はさておき、高校生の時、初めてこの詩句を知った時には自分がまだ10代だったこともあり、「そんなものかな…」と思った程度でした。ところが、年齢の10の位が20から30、30から40と変わる度に、時間の進むスピードが次第に加速していくことを実感するようになりました。子どもの頃は、あんなに1年が長かった気がするのに、歳をとればとるほど1年はどんどん短くなってくように思われはじめたのです。今年の6月の終わり頃、「早いもので、今年ももう半分が終わろうとしている」と嘆息したのですが、気が付けばもう10月。「月曜日の次は土曜日」といった感じで1週間が過ぎ、それを4・5回繰り返すと「もう月末」。そんなありさまなので、「今年も、もう半分が…」と口にしたのは、わずか半月ほどの前のことのような気さえしています。そうすると、これからわずか半月ほどの感覚で年末を迎えたように感じるのかもしれません。

そして、このような感覚は自分だけのものかと思っていたら、いろんな方が同じようなことを口にされることに気付きました。つまり、これは「私だけの個人的な感想」ということではないようなのです。そこで、調べてみると、このことが「ジャネの法則」によって説明されていることを知りました。発案者は19世紀の哲学者ポール・ジャネで、この法則はその甥の心理学者ピエール・ジャネが、その著作で紹介したことで世に知れ渡るようになったそうです。

その法則とは「生涯のある時期における時間の心理的長さは、年齢の逆数に比例する」というものです。たとえば、30歳の人間にとって、1年の長さは人生の30分の1ほどですが、3歳の子どもにとって3分の1に相当するというのです。それは、30歳の大人にとっての10年間は、3歳の子どもにとっての1年間にしか感じられないということです。そうすると、10歳の子どもの1日は、30歳の大人の3日分あるということになります。70歳の場合、10歳の子どもの頃に比べると、1週間は1日ということになりますから、年を重ねるごとに年々早く感じるようになるわけです。

また、心理学者の中には、「子どもの頃は見るもの、聞くものが未経験のことが多く、それらの一つ一つの体験が強い印象や思い出として記憶され心に刻まれていくので、時間の過ぎるのが長く感じられるのだ」と述べる人がいます。そして「大人になると未経験のものは次第に減少し、それまでの経験によって対処できることが増えていくので、新鮮さや強い印象は薄れる上に、特に意識することもなく処理することも多くなるので、時間の過ぎるのが短く感じられるようになる」のというのです。

そうすると、「無意識のうちに行うことが多ければ多くなるほど、時間は相対的に短く感じられるようになる」ということになります。つまり、新鮮で刺激的なことを体験すると時間は長かったように感じられますが、すでに経験していることを無意識のうちに繰り返すことが多くなると、時間は短く感じられるようになるというわけです。確かに、歳を重ねていくと、なかなか新しいことに挑戦しようとする意欲は薄れていきますし、それまでの経験によって済ませれば無難に過ごせることが多いので、どうしてもそちらの方に傾きがちになります。

そうすると、「歳をとったから…」と、それまでの繰り返しに安住するのではなく、未知の分野に積極的に取り組み、新たな刺激を受けると、少しは時間の流れの加速が緩やかになるかもしれません。

【確認事項】このページは、鹿児島教区の若手僧侶が「日頃考えていることやご門徒の方々にお伝えしたいことを発表する場がほしい」との要望を受けて鹿児島教区懇談会が提供しているスペースです。したがって、掲載内容がそのまま鹿児島教区懇談会の総意ではないことを付記しておきます。