白木の位牌について、分からないという人もいらっしゃるかもしれません。
白木の位牌とは、一般にお葬儀で使われている「法名」「俗名(故人の名前)」「往生された日」「享年」などを記載した木の板です。真宗のお葬儀では必ずと言っていいほど使われており、真宗以外の仏式のお葬儀でも使われているそうです。
しかし、その発祥は仏教ではなく儒教であると言います。儒教にて位牌の意味するところは、死者の魂の依り代です。浄土真宗でも位牌は用いますが、元々の位牌の意味とは異なった使い方になっています。位牌には法名や俗名が記載されていますが、それはあくまで記録としての意味ですので故人そのものではありません。ですので、お葬儀をお勤めした後の白木の位牌については、過去帳などに写した後、処分ということになります。
しかし、処分と言われても心情的に難しいのではないかと思います。お仏壇がある方はお仏壇の近くに配置したり、お仏壇が無い方も何かしらの祭壇を用意し、そこに安置したりされているのではないかと思います。もちろんそれはそれでとても有り難い事ですが、いつまでもそのままというわけにもいかないのではないかと思います。
処分に困った時は、お葬儀をお願いした寺院やお近くの寺院に相談されるのをおすすめします。ほとんどの場合、そこで引き取って頂けると思います。それが、難しい場合は、仏壇屋さんに相談するのも良いかもしれません。
自坊の場合は、ご門徒さんのお位牌は四十九日や一周忌等を目途に引き取らせて頂いております。中には、昔からの位牌をそのままいくつも遺されている方もいらっしゃいます。故人を思う気持ち自体はとても有り難いものですが、浄土真宗では往生された方は仏さまとしていつでも何処でもご一緒です。お位牌自体に故人も見出す必要はありませんので、どこかのタイミングでご縁のある寺院にお持ちいただければと思います。