「他力本願」(上旬)人間の力は弱い

======ご講師紹介======

足利孝之さん(全国布教使同志会会長)

全国布教使同志会会長の足利孝之さんの講話です。

昭和6年生まれの足利さんは、龍谷大学文学文学部社会学専攻卒業後、法務教官を10年間努められました。

退職後、受刑者が健全な社会復帰が出来るように教え導いていく教誨師(きょうかいし)として、大阪拘置所に30年間従事されました。

その後、本願寺派得度・教師習礼所講師も務められ、著書に

「どの花みてもきいだな」

「私の生きる道」

「おそだて」

「生と死の谷間」

などがあります。

==================

ある年の12月、一隻のマグロ船がたくさんマグロを獲って日本に帰る途中、南シナ海で冬独特のしけに遭った。

船は揺れ、マグロを縛っていたロープが緩んで、マグロが動いてしまった。

13人の船員のうち7人がロープを縛り直す。

残りの6人は、船に入ってくる水をバケツや洗面器ですくって出す。

ところが、自然の力の前では、人間の力は弱く、とうとう船は沈んだ。

13人はゴムボートに乗って、カッパをかぶって、わずかな食料を持って漂流した。

漂流した13人を日本らか飛行機で探しに来るが、白いさらしを振っても、飛行機から見たら波に見えて分からない。

沖合を通る船にさらしを振って呼んでも、向こうは気付いてくれない。

助かるということは、あなたの力やはからいではないんです。

助ける人が、私に気が付いてくれるか、くれないかです。

ですから、あなたが仏さまを信じているのではないんです。

仏さまがあなたを信じてくださっているんです。

その仏さまの声が、南無阿弥陀仏、お浄土からかかってくる

「私にまかせなさい、必ず救う」

という電話の声です。

その電話がかかってきたら、あなたの口から同じように南無阿弥陀仏と応えればいいんです。

そのあなたが称える南無阿弥陀仏とは、

「はい、仰せのままにお任せします」

ということです。

あくまでも、仏さまの方があなたを信じているから来られるのであって、あなたの方が

「仏さん、助けてください」

というのではないのです。

漂流して3日目までは乾パンもあった。

しかし、4日目からは食べ物がなくなり、持っている棒に止まるカモメをつかまえて、海水で洗って食べた。

とうとう10日目には飲み水がなくなり、塩水を飲んだ。

それで身体がガクッと来た。

13日目の朝を迎えたとき、船長が言った。

「残念だ、ついに助かる運がなかった。

今夜半から明日にかけて、全員死ぬだろう。

最後の力を振り絞って遺言状を書こう」

と。

それで13人は、拾った板切れに缶詰の蓋を尖らせて

「父さん母さん、私たちは13日間生きましたが、ついに発見されず、南海の藻屑(もくず)となって消えます。

後に残る女房や子どものことを思いますと、胸が張り裂けるほど切のうございますが、後々のこと何とぞよろしくお願いします。

先立つ罪をお許しください」

と書いて、名前を彫った。

それを

「いつか日本に着いて、俺たちが13日間生きたということを伝えてくれ」

と切なる思いを込めて海に投げ込んだ。