親鸞・登岳篇 大和路へ 8月(7)

七月の末だった。

かねてから、範宴の宿望であった大和の法隆寺へ遊学する願いが、中堂の総務所に聴き届けられて、彼は、この初秋(はつあき)を、旅に出た。

「何年ぶりのご下山でございましょう……」

と性善房は、無論、供についてきた。

そして、下山するごとに変わっている世間を見ることが、やはり、軽い楽しみであるらしかった。

それでも、性善房の方は、麓や町へ使いに下りることが、年に幾度かあったが、範宴は、ほとんどそれがなかった。

「すべてが、一昔前になったな」

京都の町へ入ると、範宴は、眼に見るものすべてに、推移を感じた。

「ごらんなさい」

と性善房は、五条の橋に立って、指さした。

「――あの空地の草原で、子供たちや、牛が遊んでおりましょう。あれは、小松殿のお館のあった薔薇(しょうび)園(えん)の跡でございます。また、右手の東詰には、平相国清盛どのの、西八条の館があったのですが、荒れ果てている態(さま)を見ると、今は、誰の武者溜(むしゃだま)りになっておりますことやら」

「変わったのう」

しみじみと、範宴はいって、ふと、橋の欄から見下ろすと、そこを行く加茂の水ばかりは、淙々(そうそう)として変りがない。

いや、水にも刻々の変化はあるが、人間のような儚い空(くう)骸(がい)や相(すがた)を止めないだけのことである。

西八条や薔薇園の女房たちの脂粉(しふん)をながした川水に、今では、京洛に満ちる源氏の輩(ともがら)が、かねの溶き水や、兵馬の汚水を流しているのである。

「変われば変わるもの――」

いつまで立っていても飽かない心地がするのだった、無限の真理と直面しているように――。

そして、生ける経典を眼のあたりに見ているように。

儚いと見ればただ儚い。

進歩とみれば進歩。

また、虚無とみれば虚無――

社会はあまりに大きすぎて、人生の真がつかみ難い。

そこらを往来する物売りや、工匠(たくみ)や、侍や、雑多な市人(まちびと)は、ただ、今日から明日への生活(たつき)に、短い希望をつないで、あくせくと、足を迅(はや)めているに過ぎないのだった。

鞍馬の峰にあって、奥州へ逃げのびた遮那王の義経も、短くて華やかなその生涯を、つい二年ほど前に閉じて、人もあろうに、兄の頼朝の兵に伐(う)たれてしまった。

そして、その頼朝が、今では鎌倉に覇府(はふ)をひらいて、天下に覇を唱えているのであるから、平家の文化が一変しても、世も、京洛(みやこ)も、加茂川の水までが、源氏色に染め治されてしまったのは当然の変遷なのである。

だが、あまりに眼まぐるしい人生の流相(るそう)を見てしまった民衆たちは、

(また、明日にも)という不安と虚無観が消え去らないと見えて、往来の市人の顔には、どれもこれも、落ち着かない色が見えていた。

「――行こうか」

範宴は、そう見ながら、ただの雲水の法師のように、五条を北川の方へ歩みだした。