小説・親鸞 手長猿 2014年8月16日

「お前たちは何者か」

範宴の問いに対して賊たちは賊であることを誇るように答えた。

「盗人(ぬすびと)よ」

「ほ」

半眼を閉じていた眼をみひらいて範宴はまたいった。

「盗賊なれば、欲しいものさえ持って行けば、人を殺(あや)めるには及ぶまいが」

「元より、殺生はしたくないが、この堂衆めが騒ぐからよ」

「騒がぬように、わしがいい聞かせておくほどに、そちたちは、安心して、仕事をしてゆくがよい」

「こいつが、うまいことをいう。そんな古(ふる)策(て)に誰が乗るか。油断をさせて、鐘を撞(つ)くか、山法師どもを呼び集めてこようという肚(はら)だろう」

彼らは当然に信じなかった。

そこの様子を聞いて頭領の四郎は、範宴を本堂へ連れてこいと伝えてきた。

手下どもは彼の両手を捻(ね)じあげて立てと促(うなが)した。

悪びれた様子もなく範宴は引ッ立てられてそこを出て行くのである。

天城四郎はといえば、本堂にあって、経(きょう)櫃(びつ)の上に傲(ごう)然(ぜん)と腰をおろし、彼の姿を見ると突っ立って、頭から一喝(いっかつ)をくらわした。

「いたか!なまくら坊主」

そして、さらに声高に、

「そこへ、坐らせろ」

いわるるまでもなく範宴はすでに坐っているのである。

頭領と仰ぐ四郎の身に万一があってはと警戒するように手下どもはいったん物々しく取り囲んだが、その必要がないと見るとおのおの掻き集めた盗品を持ちやすいように包んだり束(たば)に括(から)げたりし始めた。

四郎は、範宴の眼をじっと睨まえていた。

範宴もまた四郎の顔から眼をそらさなかった。

大和の法隆寺に近い町の旅(はた)籠(ご)で会った時からすでに七、八年の星霜を経ているが、その折の野武士的な精悍(せいかん)さと鋭い熊鷹(くまたか)眼(まなこ)とは今も四郎の容貌に少しの変わりもなかった。

それと、ふしぎにもこの男は、弟の尋有の場合でも、自分の所へ襲ってきた今夜でも、何か女性(にょしょう)にからむ問題があるたびに現れてきて迫害を加えることが、あたかも約束事のようになっている。

――範宴はその宿縁を思いながら四郎の影に対していた。

われの懶(らん)惰(だ)と罪に鞭(むち)を享(う)けて弥陀(みだ)が遣(つか)わさるるところの使者であると思った。

「やいっ、範宴」

四郎はまずいうのである。

「俺のつらを忘れはしまいな。きょうは返報に来たのだ。ちょうど一年目になるが、よくもいつかの夜には、俺が月(つき)輪(のわ)の姫を奪ってゆく途中、邪魔させたな。手を下したのは汝(おのれ)じゃないと吐(ぬか)すだろうが、汝(うぬ)の意志をもって弟子どもがやったことである以上、その返報は当然てめえにかかてくるのが物の順序だ。そこで今夜は、この大乗院の什器(じゅうき)と在金(ありがね)を残らず貰ってゆくつもりだが、何か、いいたい苦情があるか。あるならば聞いてやろう、範宴、吐(ぬ)かしてみろ」

野太刀の大きな業物(わざもの)はここにあるのだといわないばかりに、左腰へ拳(こぶし)をあてて少し身を捻(ねじ)じりながら睥睨(へいげい)した。

範宴の眸(ひとみ)はまだ四郎の面(おもて)を正視したきりであった。

そして、静かにいった。

「欲しいものは、それだけか」