年回法要の日取りを決める場合はまず、事前にご住職に相談され、日時の打ち合わせをした後で、当日お参りして下さる方々にご案内をされて下さい。
年回法要は、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、25回忌、33回忌、50回忌、100回忌。
以後50年毎に行われます。
23回忌や27回忌をお勤めする場合もあります。
大切な大事な方とのお別れを縁として、1周忌・3回忌・7回忌と勤めていくわけでありますが、お別れしてから30年40年と年を重ね、そして色々と忙しく生活しているとついつい大切なその方の月の命日さえも忘れてしまっていることもある我々の姿があります。
以前、ご門徒さんがこられて、「実は昨年が33回忌だったのですが、ちょうど仕事で忙しい時期で年忌の年をすっかり忘れてしまっていました。親戚の方に言われてはっとして気づいたんです。1年遅れではありますが、33回忌の法要をお願いします。」と言ってこられました。
私は「1年遅れではありますが、先にお浄土へと生まれ往かれた方を偲んで、ご縁ある方々が集まり、ほとけさまの教えにふれ、我がいのちのありようを静かに見つめさせて頂く33回忌のご縁を結んで下さったことは大変尊いことであります。」とお伝えしたことでした。
「年回法要は祥月命日の前にするのは良いが、先のばしにしてはいけない」とよく聞きます。
おそらくそれは、先達の方々が、「浄土へと生まれ往かれた大切な大事なその方の年回法要を忘れずに必ずしていきなさい。忘れないように早めにしなさい。」という戒めの意味を込めた言葉だと思います。
できれば祥月命日のその日に法要をお勤めするのが一番いいのですが、なかなか都合が合わないというのであれば、祥月命日にできるだけ近い日を選んでいただければと思います。
その際に、祥月命日より必ず前にしなければならないとこだわる必要はありません。
祥月命日の前後にかかわらず、お参りされる方が集まり易い日時を選んでご住職にご相談ください。
大事なことは年回法要というのは、亡き人を偲びながら、私たち自身がほとけさまのみ教えにふれさせていただくご縁であると受け止めさせて頂くことです。