浄土真宗のお寺では1年間の行事の中で彼岸会・降誕会・永代経法要等々、様々な法要・行事が営まれます。
それぞれ大切な法要・行事ではありますが、その中でも特に一番大切にしているのが親鸞聖人のご遺徳を偲び、報恩感謝の意を表す報恩講法要であります。
浄土真宗のご本山である京都の西本願寺では1月9日より1月16日まで法要が厳修され、全国各地よりたくさんの僧侶・門信徒の方々が参拝されます。
しんしんと冷える御堂において僧俗ともに御堂を震わせんばかりに勤められる法要の様子は言葉には言い表すことのできない深い感動をおぼえることです。
京都のご本山の西本願寺で厳修される御正忌報恩講と前後して、全国各地でも各寺・各家において報恩講の法要がお勤めされます。
それぞれの地域によっても異なりますが、鹿児島では11月・12月にお勤めされる場合が多いようです。
自坊においては11月に近隣の寺院のご住職に出勤いただき賑々しく報恩講法要を勤めさせていただきました。
お寺の法要とは別にご門徒の家を一軒一軒お参りさせていただく在家報恩講も10月より始まりまして、今月12月にはお参りが終わる予定です。
このあたりでは報恩講を親しみを込めて
“ほんこさあ”
と呼んでいます。
自坊において、ご法事等はお寺にお参りしていただく形になっておりますので、
“ほんこさあ”
は年一回御門徒のお宅にお参りする大切なご縁でもあります。
お参りをさせていただくと、それぞれに、年に1回のこの
“ほんこさあ”
を大切にして待っていて下さいます。
「“ほんこさあ”を終えると、ようやく落ち着いて新年を迎えることができます」
或いは
「今年も“ほんこさあ”の時期になりましたね。ほんと1年が経つのは早いですね」
といった会話をすることです。
一軒一軒をお参りさせていただく中に、お仏壇の横上に飾られている御先祖の方々の遺影を拝見いたしますと、このおばあちゃんは、私がまだ小さい時に、よくお寺にお参りして下さった方だなあ。
このおばあちゃんはこの家の方だったのかと気づかせていただくこともしばしばです。
逆に顔も名前の知らない遺影の方が多いのも現実です。
しかしながら、私は直接お会いしたこともないこの方々が南無阿弥陀仏のお念仏を子や孫へとお伝え下さったからこそ今、こうしてお参りが続けられてきたんだなあと頭が下がる思いがしたことです。
親鸞聖人のご遺徳に感謝し、その教えを慶んでこられた先達のお心を大切にさせていただきながら、お参りさせていただくことです。
この“ほんこさあ”のお参りが終わりますと、いよいよ年の瀬となります。
除夜の鐘をつきながらこの1年を静かに振り返ることです。