======ご講師紹介======
瀬戸上健二郎 さん 下甑手打診療所所長
☆ 演題 「島守二十八年 島に学ぶ」
2月のご講師は、下甑手打診療所所長の瀬戸上健二郎先生です。
昭和十六年、鹿児島県東串良町生まれの瀬戸上先生は、鹿児島大学医学部卒業後、同大学第一外科に入局。昭和四十七年に国立療養所南九州病院の外科医長に就任。
その後、昭和五十三年から現在の下甑手打診療所所長として赴任されます。また、薩摩郡医師会理事長、国診協鹿児島県支部長、鹿児島大学臨床教授を務めておられます。平成十二年度藍綬褒章を受章されました。
==================
下甑手打診療所所長 瀬戸上健二郎 さん
離島医療は新聞やテレビでよく取り上げられますけど、それは簡単に片づけられない問題があるからです。
その原因として大きく分けてみると、仕事半分生活半分ですね。
孤立して人が足りないし、付き合いも貧弱です。
自分の腕を活かそうと思っても活かせないし、特に専門外のことをどうするかというようなこともあります。
それから、取り残されるんじゃないかという不安も出てきます。
生活面でも物価は高いし、なかなか休みが取れないのでゆとりがないです。
また、子どもの教育という問題も起こってくる訳です。
島で今何が起こっているのか。
これは島に限りません。
鹿児島県の地方に行ったらみんなそうだと思いますが、「地域力」というのが低下していると思います。
島で言えば、下甑島もかつては一万三千人いたんです。
それが私が島に行った頃は、五千人近くまで減っていました。
昭和二十年代から四十年代の頃の人口減少といえば、島離れによるものです。
しかし島に仕送りをしてくれますから、いろんな意味でよかったわけです。
今は過疎ですけど、当時の人口流出というのは、島にとってみれば非常に有り難いものだったと言えるかもしれません。
一万三千人から五千人までの減少、ここまではよかった。
しかし、今は二千八百人を切ってきたんです。
こうなってくると商売もうまくいかない。
医療もやはり赤字ではなかなかやっていけないです。患者さんがいないと、上手くいかない面もある訳です。
いろんなところに影響が出ています。
介護保険が始まりましたが、同時に一割負担というのが医療でも投入されました。
今までは下甑村にはホームヘルパーさんが九人いたんですけど、それがたった二人になっています。
在宅医療でも六十人ぐらい回っていましたが、それもたった一人になってしまいました。
それはお年寄りが減ったわけではなく、利用する側の問題なんです。
たとえば在宅医療ですと、昔は五百円とか千円だったのが、今は一割負担ですから一月五千円ぐらいです。
とたんに、もう結構ですとお断りされて、どんどん減ってとうとう一人になった訳です。
今年から「在宅医療支援診療所」という届出をしますと、脳卒中で倒れた人がいたり、動けない人やお年寄りがいる家には、近くのお医者さんが来てくれると思いますが、鹿児島市辺りですとおそらく一万円ぐらいはかかるんじゃないでしょうか。
島で一万円出して在宅医療をやりますと言っても断られます。
ところが、鹿児島市の先生方のお話を聞きますと、引っ張りだこだそうですね。
一万円ぐらいなら安いと思っている人たちがたくさんおられる訳です。
そういう「地域格差」が広がってきています。