======ご講師紹介======
石田太郎さん(俳優・声優浄土真宗本願寺派乗敬寺住職)
☆演題「仏教を楽しむ」
昭和19年、京都市に生まれる。
グランパパプロダクションに所属する俳優で、数多くのテレビドラマ、映画に出演。
NHK大河ドラマの常連俳優であり、昭和61年の「いのち」、昭和62年の「独眼竜政宗」など、15作品に出演。
声優では「新刑事コロンボ」のコロンボ役など洋画の吹き替えや、アニメの作品も多数。
また、平成20年3月に西本願寺より出版された、アニメ「親鸞さま」では法然聖人の役を演じておられます。
==================
お釈迦さまは辛い現実の人生を乗り越えるために
「八正道(はっしょうどう)」
を説かれました。
その中の
「正見(しょうけん)」
「正思惟(しょうしゆい)」
について、役者だった私の親父がお世話になった森繁久弥さんのエピソードを例にお話したいと思います。
森繁さんが主演されたミュージカルに、日本ではもう八百回以上公演された
『屋根の上のバイオリン弾き』
があります。
これはキリスト教ロシア正教が国の中心だった時代、とある貧しい集落を舞台に、ロシア人たちに追われて放浪の旅に出なければならなくなったユダヤ人夫妻を主人公とした悲しいお話です。
ある九州公演で、森繁さんはそのユダヤ人一家のお父さんの役で舞台に立ちました。
幕が上がり、お芝居を始めようとして、ふと最前列の真正面のお客さんを見ますと、若い娘さんが眠っていたんです。
森繁さんはそのとき
「最初から眠るなんて失礼なやつだな」
と思いながらも芝居を続けました。
途中、何度か様子を見ても眠ったままでした。
するとだんだん腹がたってきて、何とかしてその娘さんを起こそうと思われたそうです。
それで若いダンサーの人たちと一緒にいろいろ試してみましたが、結局エンディングを迎えるまで起こせませんでした。
その後、再び幕が上がりカーテンコールになったとき、森繁さんは正面で立ち上がり、涙を流して拍手している例の娘さんを見つけました。
それで、彼女は目が見えなかったということに気がついたんです。
森繁さんは彼女に舞台の上で花束を贈り、
「私の芝居を心の目で見てくれていたんだね。
ありがとうよ」
と心の中で言われたのだそうです。
「この人は、自分がどんな芝居をしても寝ていると思い込んで、その見方にとらわれてかたくなになり、他の解釈が出来なくなってしまった。
だから物事は、一方的に見てはいけない。
横からも上からも下からも、裏側からも見る。
そして自由自在に、こだわりを離れて物事を見直し、考え直すことが大切であることをその一人の少女から教えられた」
と、森繁さんはお話になりました。
これこそ、誰でもわかる
「正見」
「正思惟」
の一例ではないでしょうか。
私の場合、若い頃に神奈川県の横須賀にある大きな劇場で、いろんな学校の生徒さんたちに芝居を見て頂いたことがあります。
ところが、芝居が始まって時間が経つと、集中力が切れたのか、少しずつ騒めいてきて、雑然とした空気になってきました。
私は、とうとうたまりかねて、終盤の一番いいところで、思わずお客さんに
「静かにして下さい」
と言ってしまいました。
すぐに
「しまった」
と思いましたが、それで最後までしらけた雰囲気のままで終わってしまいました。
その後で、学校の生徒さんの代表の方が何人か来られて
「せっかくいい芝居をして下さったのに、僕たちのせいであんなことになってしまいました。
ごめんなさい」
と謝られました。
私は、その言葉を聞いて、恥ずかしくて冷や汗が出ました。
生徒さんにも、一緒に出ていただいた先輩俳優や仲間たちにも、大変申し訳ないことをしたという記憶がございます。
大きな劇場で静かな芝居を二時間。
大人ならともかく、高校生では無理な話ですよね。
むしろ最後の方までよく我慢してくれたと、感謝すべきだったんです。
それなのに、思いやる余裕もなく、あんなことを言ってしまったことに赤面しました。
それも物事を正しく見、正しく判断する力が不足していたからだと、今は思います。