『お通夜の時にお酒を飲むのはどうしてですか?』

一般的に通夜の席では

「通夜振るまい」

といって、お参りに来られた方々と共に食事やお酒を飲みながら個人を偲ぶという風習があるようです。

 しかし最近のお通夜の席では、遺族や親族の方が、お通夜の法要よりも、その後のもてなし方に神経を注ぐ傾向が見られます。

 お参りに来られた方一人一人にお酒を注いだり、なんやかんやと慌ただしく動き回っておられる遺族や親族の姿を少なからず見かけます。

けれども、これでは故人を偲ぶどころか、ただの宴会の接待役と変わりがありません。

お通夜は、浄土真宗の門信徒として故人を偲ぶとともに、故人の死を通してお念仏に出会え、生かされている自分をしっかりと見つめる機会にしたいものです。

 お通夜は、あくまでも仏事なのですから、私が仏様のお言葉に耳を傾け、報恩感謝のお念仏をあじわう仏縁であるという事を忘れないで下さい。

 親鸞聖人は

『お酒には「忘憂」の名がある。

どんな慰めの言葉も届かない悲しみのそこに沈む人を前にしたときは、ただ黙ってそばに座り、お酒を飲み交わすのがよい』

と言われます。

お通夜の席では、遺族・親族がお参りに来た人にお酒を勧めるのでではなく、むしろ大切な人を失って悲しんでいる人に勧めるのが本来の在り方であったように窺えます。