「親鸞聖人の他力思想」3月(前期)

では、阿弥陀仏は本願にいったい何を誓われているのでしょうか。

これも『教行信証』の

「行巻」

「信巻」

に引用されている善導大師の言葉です。

弥陀の本弘誓願は、名号を称すること、下至十声聞等に及ぶまで、定んで往生を得しむと信知して、一念に至るに及ぶまで疑心有ることなし。

という文です。

ここで一番重要なことは

「定んで往生を得しむ」

という言葉です。

これは、親鸞聖人の独特の読

み方になります。

この読みから、阿弥陀仏は本願に何を誓っているかが導かれます。

南無阿弥陀仏を称える。

南無阿弥陀仏を聞くだけでもよい。

その者を必ず往生させるという誓いが本願なのです。

阿弥陀仏が、念仏を称えるものを往生せしめるのです。

ですから、本願の全体が

「念仏する者を往生させるというはたらきそのもの」

なのです。

そして、これと同じ意味が、親鸞聖人のお手紙(『末燈鈔』)の中に出てきます。

そこでは、

弥陀の本願とまふすは、名号をとなへんものをば極楽へむかへんとちかはせたまひたるを、ふかく信じてとなふるがめでたきことにて候なり。

と述べられています。

「ふかく信じて」

の、その前が特に重要です。

「弥陀の本願とまふすは、名号をとなへんものをば極楽へむかへん」

と誓っておられます。

その名号を称えるものを極楽に迎えるといわれるのです。

そして、この

「弥陀の言葉を私たちは信じる」

ということになるのです。

阿弥陀仏は本願を成就されました。

その本願の心は、本願を一生懸命に信じて、一心に念仏を称える者を救うという誓いを建てられたのではないのです。

もし阿弥陀仏が衆生に対して、一心に信じて清らかな心で念仏を称えたものを救うと本願に誓われていたとすればどうでしょうか。

愚かな者は、誰ひとりとして本願によっては救われません。

「一生懸命信じなさい」

と誓われていれば、信じることの出来ないものは往生できないからです。

また

「清らかな心で念仏を称えれば救います」

といわれれば、清らかな心で念仏を称えることができない者は、救われないことになります。

したがって、不可能なことを本願に誓われるはずはないのです。

そうではなくて、阿弥陀仏は本願に

「念仏を称えなさい」

とのみ誓っておられるのです。

そのように誓って、その念仏によって救われなさいと願われているのです。

これが

「名号をとなへんものを」

救うという本願になります。

要は、念仏を称えるしかないのだということがわかることなのです。

それがまさに

「信じる」

ということです。

信じるという心は、まず教えがあって、教えの内容があって、救うというはたらきがある。

その真理が明らかになった時、信心が成り立つのです。

先に信心があって本願と関わるのではありません。

本願のはたらきが先にあって、信が出てくるのです。