「日本人の心とお念仏」(上旬)心を忘れている

======ご講師紹介======

松林宗恵さん(映画監督)

☆演題「日本人の心とお念仏」

(ハ−トフル大学は、1年に10回開催されます。そのため、5月と6月は過去のバックナンバ−から掲載いたします。)

映画監督、松林宗恵先生のご講話です。

松林さんは、大正九年島根県生まれ。

昭和十四年日本大学芸術学部へ入学。

翌十五年には本願寺派の僧籍を取得されましたが、

「仏法伝道の精神を映画にも」

との思いから、在学中に東宝撮影所演出部へ入社。

戦争、捕虜生活を経験された後、二十七年映画

「東京のえくぼ」

で監督デビュ−。

その後、

「人間魚雷回天」

が高く評価され、東宝のドル箱監督の一人としてご活躍。

一方、学徒兵の経験と死生観に裏打ちされた“回天”路線ともよばれる海戦スペクタクル

「連合艦隊」

等を手がけられました。

==================

 今の日本人は何ものでしょうか。

心を忘れている。

私たちのじいちゃんやばあちゃんが、そのまたじいちゃんやばあちゃんが、孫子の代よ幸せであってくれと、みんな一生懸命磨いて磨いてくださった日本人の心というものがあるにもかかわらず、その心がふにゃふにゃになってしまって、このごろ国籍不明の日本人が都にはいっぱいいるではないですか。

世界中で、こんなに恵まれた豊かな国はない。

豊かこの上ない日本になりながら、大事なものをみんな失ってしまった。

「有り難い」

「もったいない」

「申し訳ない」。

私たちのご先祖方、時に日本の女性は、この三つの言葉をもって家を守り、子どもを育て、社会人としてこの国の歴史を作って下さったのです。

私たちはそういういいご先祖の流れを持たせてもらっておりながら、戦後この数十年の間に

「有り難い」

「もったいない」

「申し訳ない」

の心はどこかへ行き、あるのは

「当たり前」。

うまいものを食べるのは当たり前、いい着物を着るのは当たり前、外国旅行をするのは当たり前。

不足、不足、不足。

「あれが気に入らん」

「これが気に入らん」

となってしまったのが、今の日本ではないかと思うのです。

かつて島国根性の中には己を美化したところが多少あり、それはある意味では欠点でありますが、逆に島国根性のころの日本人が持っていた美学と美徳を、戦後日本人はいつの間にか失ってしまった。

そこで、その心を今一度見つけるために、外国人が日本を見て、日本人の心を讃えた話をご紹介したいと思うのですが、一人は世界的な物理学者のアインシュタイン博士です。

博士が大正十二年に日本から招かれて来日し、京都、奈良の神社・仏閣・庭園等日本のあらゆる所をご覧になった後に、博士は

「私はどうしても日本で仏教のことを学びたいので、仏教の学者を紹介してもらえないだろうか」

と言われたそうです。

そこで、当時文部省の役人をされていた三原是信さんという方が、東京の有名な仏教学者・近角常観先生を紹介されました。

近角先生がアインシュタイン博士に仏教についてお話されている様子を三原さんが見ておられた。

私はそれを三原さんの息子さんから直接聞きました。

博士は、近角先生から仏教のことをいろいろ聞いても、何か納得していない。

そのうち近角先生は

『うば捨て山』

の話をされました。

これは日本が貧しかったころ、信州の山奥の農家で子どもが生まれると、その子どもを育てるためにお年寄りが生きておってもらっては困るから山に捨てに行く話です。