この4月から、母校でもある地元の小学校の学校評議員という役を務めさせていただくこ

この4月から、母校でもある地元の小学校の学校評議員という役を務めさせていただくことになり、入学式に来賓として出席しました。

卒業以来約20年ぶりにくぐる母校の門。

何一つ変わらないあの時のままの光景に胸が熱くなり、まさに新1年生のような高揚した気持ちを抑えることができませんでした。

受付を済ませ校長室に通されると、明治から続く歴代の校長先生方の写真が並んでいました。

自分の在校時の校長先生の写真を見つけた時はもう懐かしくてたまらず、それを眺めながら一人思い出に浸っていました。

おそらく、来賓者の中で私だけが一人きょろきょろとしていたことと思われます。

いよいよ入学式が始まると、ほんの数日前に私が副園長を務める保育園を卒園したばかりの新1年生が、6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ入場してきました。

初々しい制服姿がとても眩しく、私たちの頃から変わらないそのデザインもまたたまらなく懐かしく、保護者の方々以上に目を細めて見入ってしまいました。

ただ一つ、変化があることと言えば児童の数でしょうか。

時代の流れとはいえ、今年度の新入生は11人。

2年後には統廃合により、同じ地区の他の2校と合併することも決まっています。

全校児童は自分たちの頃の半分以下。

また、私の親の世代からすると、5分の1ほどにまでに減っているそうです。

「まさか、母校がなくなってしまうとは…」

とも思いましたが、少子化に歯止めがかからないのもまた、この地域の実情です。

そのような思いも相まって、入学式の最後に後輩の子どもたちが母校の校歌を高らかに歌うのを聞いた時には、もう溢れる涙を止めることができませんでした。

「鶴羽の城の跡どころ

におう若木よ若草よ

正しくつよくたくましく

育つこの土この丘に

夢も羽ばたく鶴羽校」

校歌の歌詞まで載せてしまって大変恐縮ですが、校歌にも歌われるように花岡島津家の鶴羽城跡に学校が建ち、JALのロゴマークと見間違うほどそっくりな鶴の校章ももう見られなくなるのかと思うと、いつしか気持ちは寂しさに変わっていました。

けれども、形はやがてなくなってしまうとしても、私たちを育んでくれたこの学舎、歴史、人情は、地域の人たちの生きる姿の中に脈々と受け継がれ、そして今この私にも届けられています。

校訓であり校歌にもある

「正しく」

とは、私にとっては『お正信偈』の

「正」

という字と重なります。

「正」

の字は、

「一を守って止まる」。

全ての存在に通じて、変わらないことと聞かせていただいています。

いつまでたってもぶれやすく、その都度その都度ころころ思いが変わる私に、如来様は

「信(まこと)」

の心で

「正しく」

と諭してくださっているようです。

そのように振り返ってみると、これまでの環境、出会い、校歌も含めその一つひとつが仏道となって、私の歩みを後押ししていただいていたのかもしれません。

母校の入学式は、私にいろんな思いを呼び起こしてくれました

【確認事項】このページは、鹿児島教区の若手僧侶が「日頃考えていることやご門徒の方々にお伝えしたいことを発表する場がほしい」との要望を受けて鹿児島教区懇談会が提供しているスペースです。したがって、掲載内容がそのまま鹿児島教区懇談会の総意ではないことを付記しておきます。