「より良い人間関係を築くために」(中旬)たった一言、されど一言

次は、言葉についてお話して参りましょう。

仏さまの教えには、お金や物ではなく、行いをお布施する

「無財の七施」

という行があるんですが、その中に

「愛語施」

というものがあります。

愛語施は、心のこもった言葉で人と接していくという意味です。

これは特別な行為ではなく、誰にでも実践できることです。

先ほど母親の話をしましたが、私は仕事の忙しさと母親の世話にはさまれて、自分自身の体調を崩したことがあります。

母親の恩に報いたくてもどうにもできず、とても辛い思いをしました。

そんなとき、私の身内や親しい人が一言、

「ご苦労さま。

分かってるよ。

あなたはよく頑張っている」

と言ってくれたんです。

その一言で、私はものすごく気が楽になりました。

生きる気力がみなぎってきたんです。

たった一言、されど一言。

気持ちのこもった言葉というのは、本当に大きいということを、身をもって感じたことでした。

これは家族だけでなく、仕事場などあらゆるところに当てはまることではないかと思います優しい思いやりのこもった言葉で人に接することで、相手の心を助け、和ませることにもなる訳です。

しかも、自分自身が穏やかな心を頂ける。

お互いが助け合うことになんですね。

愛語施にはもう一つ、他者からの指摘を大切にするという意味があります。

誰でも言えるお世辞と違い、悪い所を指摘するのは本当に相手のことを思っていなければ、なかなか出来ません。

家族や親しい人だと、自分のことをよく見ているから遠慮がないし、ごまかせません。

だからこそ、本音で指摘してくれる。

いろんな意味で手ごわいんです。

ここで、愛情のこもった指摘を煙たがって受け入れないか。

または、自分のためだと受け止めていくか。

それが大きな分かれ目になるんです。

私は妹からよく指摘されます。

耳が痛いことですが、自分に対する執着、自我が強いために、今さら自分を変えることはなかなかできません。

ましてや自分より年下の人の指摘を受け入れるというのは難しいですね。

人は自分の欠点や未熟な部分には気付こうとしません。

気付いても、自我が強いから、見て見ぬふりをします。

すると、内面の成長はストップしてしまいます。

ですから、私は親身になって指摘してくれる人たちの言葉を

「よくぞ言ってくれた」

と受け入れるように心がけ、指摘されたことを少しずつ実践するようにしました。

そして、2・3カ月も経つと、それまで以上に生活が充実するようになったんです。

反対に、私も妹に対して遠慮なく指摘しています。

一方通行ではなく、お互いというのが大事なことですから、そのように、お互いに指摘しあえる関係は、家族も友だちも変わりません。

互いに気持ちを込めた言葉を交わすことで、よりよい人間関係を築き、ともに成長していけるんです。

これは、仏さまが説かれる

「自利利他円満」

の教えに通じるものではないかと思います。