妙好人には本来
「優れた人」
という意味があります。
それが、とりわけ浄土真宗の篤信者という意味を持つようになったのは、岩見国の浄泉寺の仰誓が文政元年(1818)編纂した
『妙好人伝』
以降です。
彼らのほとんどは、平凡かつ無学な一介の凡夫と呼ばれる人々ですが、純粋な信仰の高さにおいては飛び抜けたレベルにあるとも言えます。
親鸞聖人の教えから芽をふいた蓮華が、妙好人と呼ばれる人々だと言えます。
・赤尾の道宗(あかおのどうしゅう)
生没年不詳。
俗名は弥七(やしち)。
越中赤尾(富山県東砺波郡上平村字赤尾)に生まれる。
道宗は、蓮如上人に熱烈に帰依し、その侍者をつとめるほどの篤信者で、次のような言葉を残しています。
善知識(蓮如上人)の仰せで不可能なことでも不可能と思うな。
この凡夫の身が仏になるのだから、不可能なことがあるはずがない。
近江の湖を一人で埋めよとおっしゃれば、それも引き受けよう。
道宗は、家にいるときは、いつも48本の割木を並べて、その上に寝ていました。
理由は、阿弥陀仏の四十八願を常に忘れないようにするためであったそうです。
また、寝にくい時は、阿弥陀仏が衆生のために幾劫かの苦行を積んだということを思い起こし、それに比べれば自分の寝苦しさなど、月とスッポンであると考え、いつしか眠りについたと言われます。
ともあれ、このような道宗のあり方は、村人の尊崇を一身に集めることになりました。
ところが、近くに住む天台宗楢谷寺の和尚が、
「あんなのものはニセモノだ」
と考え、道宗がかがみ込んで草取りをしているところを、後ろから蹴飛ばすということがありました。
すると、道宗はそのまま突っ伏して倒れ込みましたが、何ということもなく、また草取りを続けたので、和尚は再び蹴飛ばしましたが、結果は同じことでした。
そこで和尚はたまりかねて、
「お前さんは蹴飛ばされても怒らないが、どうしてだ」
と尋ねたところ、道宗は
「前生の借金払いだ、まだあるかもしれん…」
というばかりだったそうです。