1782〜1856年。
天明2年(1782)10月、現在の島根県浜田市下有福町に生まれました。
善太郎は、天明6年(1786)5歳で母キヨと死別したことから、若い頃は暗くすさんだ
「毛虫の悪太郎」
の日々を送りました。
トヨと結婚しましたが、サト(2歳)、ルイ(2歳)、ノブ(3歳)、そめ(3歳)という4人の愛娘を11年の間に次々と失うという深い悲しみに出会いました。
以来
「よくよく重ねて重ねてご開山のご意見にとりつめてお聞かせに遇うて」
ついに、念仏の法にめぐりあうことができ、その大きな感動と喜びが生涯を支えることとなりました。
善太郎は、後半生、独特な字を連ねて筆まめに書きました。
暖かい体温と土のぬくもりを感じさせる筆跡が今も数多く残されています。
ほとんどの手記に、
「この善太郎」
という言葉が顔を出していますが、
「この」
という二字(「この」を重ねて、「このこの善太郎」とも書いている)には、宗教的実存の比類のない確かさと重さがあります。
「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり」
という深い実存的自覚が二字に見事に結晶しています。
善太郎の
「つねのおおせ」
になっていた
「この善太郎(がために)」
の一句こそ、善太郎その人の一生の姿勢と精神を端的に言い表しているいのちの言葉であるといえます。
74歳の11月に長い手記を書きつづり、その最後を
「金剛の信心ばかりにてながく生死をへだてける、この善太郎」
と結びました。
年が明けて安政3年(1856)2月8日、75歳、
「有福の念仏ガニ」
の生涯を静かに終えました。
古い「善太郎」に死んで、新しい「この善太郎」(法名釋栄安)に生まれ変わり、
「このこの善太郎」に生き尽くした一生でした。
後に、僧純撰『妙好人伝』第四篇(巻下)に紹介されました。