カンボジアを舞台にした映画

カンボジアを舞台にした映画

「僕たちは世界を変えることができない」

が公開中です。

4人の学生が中心となり、様々なチャリティーイベントを開催しながら150万円を集め、カンボジアに学校を建てるという実話をもとにした映画です。

ノンフィクション映画と言うだけあって、カンボジアの今の実情、そして残虐な歴史もリアリティに描かれています。

カンボジアに興味のある方は是非ご覧ください。

カンボジアと言えば、クメール王朝の栄華を今に伝える

「世界遺産」

アンコールワットが有名です。

それはそれは壮麗で神々しく、カンボジア人にとってはまさに聖域であり最高の誇りです。

しかし一方で、ポルポト政権時代の大量虐殺や、カンボジア国土の至る所に今でも残る地雷原など、カンボジア人の心の中には、精神的外傷として

「負の遺産」

を抱えていることもまた事実です。

カンボジア人の平均年齢は2008年のデータで21,7歳。

若いなぁと感じるこの年齢が意味するもの。

それは、今から約30年程前、クメールルージュとも呼ばれるポルポト派により、教師や僧侶などを中心に罪なき人々を拷問、無残な虐殺が行われ、当時800万人いた人口は約半数近くにまで減少したとも言われているそうです。

カンボジアに行きますと、ご高齢の方をお見かけすることはあまりありませんが、そのようなところにも凄惨な歴史の背景が色濃く残っているようです。

カンボジア人の宗教は、国民の95%以上が仏教徒であり、現在の国王もかつて出家した経験を持つほど、国家や国民生活の根底には仏教の教えが浄く流れています。

国の官庁にも宗教省があり、その大臣には出家した経験のある方が就かれます。

街にはあちこちにパゴダ(お寺)があり、日本の檀家制度のような寺院形態ではなく、人々はどのお寺にも自由に出入りしてお参りをします。

またパゴダの中には学校や診療所、孤児院などの施設を持つところもあり、生活に根ざした中で信仰に生きる人々の姿はまさに仏教先進国といってもよいでしょう。

ニュージーランドに、かつてのポルポト時代、難民としてカンボジアから逃れていかれた方々の住む地域があるそうです。

内戦の終わった後もカンボジアには帰らず、異国での生活が続く中で、カンボジア政府が真っ先に行った支援が

「お坊さんの派遣」

であったそうです。

当然身近にパゴダなどの礼拝できる環境がありませんから、不安と緊張にさらされた人々の心の平安のため、まずお坊さんが派遣されたのでした。

私はこのことは、凄いことだと感じました。

3月11日、東日本大震災がありました。

「戦後最大の危機」

という当時の管総理の言葉も鮮烈でした。

今、様々な形の復興支援があります。

どれもみんな必要です。

私は宗教の根幹は

「生きる力」

だとも思います。

順風満帆な人生は、宗教など必要でないと感じるのかもしれません。

けれども、逆境に遭い、困難に直面し、あるいは大切な人を失い、予期せぬ大波を受けまさに自分が転覆してしまいそうな時、傾いた船体(私)をまた元の位置へ復元してくれる大きな力を心の内に持つのと持たないのでは、大きな違いがあるように思います。

寄り添うとは何か、豊かさとは何か。

震災が問いかけた課題は大きいですが、一宗教者として真摯に向き合わなければならないと思います。

【確認事項】このページは、鹿児島教区の若手僧侶が「日頃考えていることやご門徒の方々にお伝えしたいことを発表する場がほしい」との要望を受けて鹿児島教区懇談会が提供しているスペースです。したがって、掲載内容がそのまま鹿児島教区懇談会の総意ではないことを付記しておきます。