「廻向」

「廻向」

という言葉は、仏教用語でありながら、日常語とても一般的に

「故人の廻向をお願いします」

といった表現で使われています。

このような場合、廻向は

「故人のために読経を願い、供養をしてその冥福を祈る」

といった意味になります。

廻向はもともと

「ものを、ある対象に向かってめぐらせ、差し向ける」

という意味です。

では、仏教語としてどのような意味に用いられるのでしょうか。

仏教では常に

「仏になる」

ということを第一義的に求めています。

したがって

「廻向」

もまたその義と深くかかわることになります。

いったい、人はどのような行為をして仏になるのでしょうか。

ここで、二つの廻向が求められます。

一つは仏果に至るための無限の功徳を、自分自身が修行することによって、自らの内に積み重ね、その功徳を自身に差し向け、仏果を得ようとする廻向です。

ただし、自分のためのみに、いかに善根を積んでも仏果には至りません。

その善根功徳をそのまま、他の迷える衆生を利益するためにさしむけられなければならないのです。

ここに今一つの廻向があります。

ところで、これらの二つの廻向を感性させて、この世で仏果を得ようとする仏教が聖道門と呼ばれている仏教です。

もちろんこのような仏道は、理想的にいかれ勝れていたとしても、現実的に実践し完成することは不可能です。

そこで浄土に生まれて仏果を得ようとする浄土門の教えが開かれます。

では、浄土門にとっての廻向とは何でしょうか。

ここにも二つの廻向があります。

第一は、私が成道に生まれるために、私が積んだ善根功徳、とりわけ称名念仏を一心に浄土に向かって廻向すると同時に、その功徳を迷っている人々にも施して、共に浄土に生まれることを願う廻向で、これを

「往相の廻向」

よびます。

第二は、浄土に生まれてからの廻向行で、浄土の菩薩が菩薩行として、浄土から再びこの迷いのせかいにかえって、一切の迷える衆生を浄土に生まれさせようとする

「還相廻向」

とよばれる廻向です。

ただし、愚かなる凡夫には、これら二種の廻向行を実践することは不可能です。

ところで、阿弥陀仏の大悲の本願は、このいかなる廻向行もなしえない、愚悪なる凡夫を摂取しようとされるのです。

だとすれば、私たち凡愚にとっては、

「廻向」

とはすべて阿弥陀仏から来るものということになります。

そこで親鸞聖人は、私たちの往相も還相も、実はすべて阿弥陀仏からの廻向によると、浄土真宗における

「廻向義」

の真実を明らかにされました。

したがって、親鸞聖人は私たち凡夫には、廻向行がないという意味で、私たちの廻向行をことに

「不廻向の行」

とよばれ、凡夫の

「廻向」

をきびしく否定されたのです。

もし、阿弥陀仏の大悲の廻向がなければ、私たち凡愚は誰一人として浄土に生まれることはできません。

廻向は、凡夫から仏に向けられるのではなくて、仏から凡夫に向かう。

これが、親鸞聖人の

「不廻向」

の教えだといえます。