露と、虫の音ばかりである。
日野の里は、相かわらず、草ぶかい。
藤原有範が子飼いの家来、侍従介は、築地の外の流れが、草に埋って、下水が吐けないので、めずらしく、熊手をもって、掃除をし、落葉焼きをやっていた。
「おや?」
何を見つけたのであろうか、そのうちに、水草のなかへ手を突っこんで、
「オ、これは、いつぞや奥の御方が、鞍馬の遮那王様へ贈るといって、心をこめて、お書き遊ばした写経じゃないかな。
――吉次のやつ、かような所へ捨ておって、鞍馬へは持って行かなんだとみえる」
水びたしになった塗筥(ぬりばこ)や、巻をひろいあげた。
そして、
「憎いやつめ」
腹だたしげに、踏み折れている草の足(あし)痕(あと)を、睨(ね)めつけている。
底へ、範綱、宗業の二人が、連れだって姿をみせた。
昂奮した顔つきで、侍従介が写経のことを訴えると、
「ふむ……、捨てて行ったか」
二人はそれを見て、しばらく考えこんでいた。
けれど、範綱も宗業も、べつだん不快な顔いろは出さなかった。
捨て去る者には捨て去るものの心がまえがあるのであろう、浄土の幸(さち)は人に強(し)うべきものではないし、また、この社会(よのなか)には、浄土をねがうよりも、すすんで地獄の炎をあびようとすら願う者もあるのである。
――たとえば、文覚のように。
二人は、そう考えた。
そして、遮那王の将来(ゆくすえ)を心のうちで占った。
中山堂の丘に、ちらと見えた野狐のような男の影は、ことによると、先ごろの夜、この日野の里を訪れた吉次であったかもしれぬと、それをも、同時に、覚っていた。
「よいわ、どこぞ、人が足をふまぬところへ、そっと、埋めておけ」
「勿体(もったい)ない、畜生じゃ」
侍従介は、腹が癒えないように、まだ罵(ののし)っていた。
「
「お館はおらるるか」
「はい、おいで遊ばします」
「取次いでくれい」
「どうぞ」
と、熊手を引いて、先に立つ。
わが家も同じようにしている館なので、わざと、式台にはかからずに、網代(あじろ)垣(がき)をめぐって、東の屋(おく)の苑(にわ)にはいると、
「まあ」
ゆくりなく、そこの南縁の陽だまりに、乳のみ児を抱いた吉光の前と、有範の夫婦が、むつまじく、児をあやして、くつろいでいた。
よく、女性の美は初産に高調するというが、吉光御前のこのごろのやつれあがりの面ざしや、姿は、真夏を越えた秋草の花のように、しなやかで、清楚で、常に見なれている二人にも、その?(ろう)やかさが、時に、眩(まば)ゆくさえ見えた。
「おそろいで、ようこそお越し……。
さ、こちらの室へ」
「十八公麿は」
「よう、眠っておりまする」
「どれどれ」
何よりも先にというように、範綱は吉光の前の腕(かいな)のうちをのぞきこむのであった。
珠(たま)が珠を産むとは、これをいうのではあるまいか。
母の麗質をそのままにうけている。
すやすやと小さい鼻腔からやすらかな呼吸をしている。
甘い乳の香と、母性の愛を思わすにおいが、この故郷(ふるさと)からはすでに遠く人生を歩んできた範綱や宗業の心をもやわらげて、何がな、自分たちの生命(いのち)の発生にも、ふかしぎなものを考えさせるのであった。