「自分の老年期を考える」(上旬)人ごとではない

ご講師:松元イソ子さん(鹿児島大学保健学科教授)

老化とは何か。

まず、誰もが年を取るということで、普遍的です。

自分だけは年を取らないと思っていても取ります。

また、自分は老人かというと、そうは思わない。

つまり、私は小学校から今まで私自身をずっと生きてきましたので、いつからおばあちゃんになったかわからないわけです。

そして、老化は連続していますので、結局は人ごとではないと言うますね。

次に、老化とは細胞の一つひとつの働きが弱るということです。

人間の身体は、顕微鏡で見ないとわからない細胞の集まりから出来ています。

この細胞の機能が低下するんですね。

そして、この細胞はストレスを受けて、急に機能が低下する場合があります。

例えば、車にドーンとぶつかる。

このような外圧が加わると、血管という細胞が崩れて血が出ますね。

これは目に見えるストレスです。

でも、これは治ります。

そして、このときの看護というのは何もしないんですよ。

ただ本人の治る力を最大限に発揮できるよう環境を整えてあげるだけなんです。

では、目に見えないストレス、特に一番大事な人を亡くすといった喪失体験はどうするか。

まず三年間、とにかく健康に気をつけて乗り切る。

大事な人を亡くした方は、三年間のうちに三割くらいの方が亡くなられるそうです。

ただ、老化というのは、このような極端なことがなくても徐々に起こってきます。

ではどうしたらいいか。

今までたくさんの人を見てきましたけど、長生きされてる方は、ある程度自分を通せて、アイデンティティーいうか、自分の生き方、自分自身を変えないで通す方ですね。

それが一番いいのかもしれません。

実際介護の必要な方は、ほんの何パーセントです。

まして、介護が必要になったからといって嘆くことはありません。

まず、介護という言葉は、そもそも老年者に対しての言葉として法律で使われていました。

ただ、私はこの言葉がとても好きなんです。

人を介して護る。

人と人とがすごく密着して向かい合っているように思うんです。

だから、介護というのは

「される」

とか

「してあげる」

とかいう関係ではなく、あくまでも対等な関係なんです。

では、私たちはお年寄りをどう見ているか。

「くどくって、物忘れがひどくて、短気で、ブスっとして、聞こえないふりをしてたと思えば時々聞いていて、疑い深くて…」

と、悪いことばかり言ったらきりがありません。

このように思っていますと、どこかにそれが出てしまいます。

今私は、若い人たちに

「老年者観」

ということを、時間をかけて強調してお話しています。

年を取るということは、自分の役割がどんどん変わっていくということです。

夫の役割、妻の役割を無くしたりと…。

そのようなお年寄りをどう観るか、つまり、お年寄りはどう生きたいのかを知ることが大切なんです。