「おかげさま」は、他人から受ける利益や恩恵を意味する
「お陰」に「様」をつけて、丁寧にした言葉であると言われます。
また、形あるものを通して、それを支えている見えない力を感ずる心を物語る言葉であるとも言われ、別の言葉でいうと
「知恩」と言い表すことが出来ます。
「知恩」というのは、他人から受ける利益や恩恵を知るということですが、仏教では必ずそこに
「報徳」ということが語られます。
そこで四字熟語にして
「知恩報徳」
という言い方がなされているのですが、この言葉は、一般には
「私が大きなご利益を賜った、その恩徳に報いること」
と理解されています。
ところが、親鸞聖人は
「知恩報徳」
ということ自体が、私にとっての利益なのだと述べておられます。
つまり
「徳に報いずにはおれないような、そういう恩恵を賜っていることを知らされることが大きな利益なのだ」
と言われているのです。
「三帰依の文」には
『人身受け難し、今已に受く。仏法聞き難し、今已に聞く。(略)』
という文言があります。
これは、生まれがたい人間に生まれ、聞きがたい仏法を聞く身になれたことの意義を「知る」ところから発せられた言葉です。
もし、自分が人間に生まれたことを当たり前と思っていたら、あるいは家の宗教が仏教だったので特に何とも思わないということであれば、たとえ
「三帰依の文」
を見たり聞いたりしても、素直に頷くことはできないと思います。
けれども、仏法に耳を傾けることを通して、今ここにこうして自分が生まれ難い人間に生まれたこと、そして聞き難い仏さまの教えに耳を傾けていることの尊さを「知る」ことができたならば、そこには大いなる喜びがわいてくるのではないでしょうか。
しかも、それは何か新しいことを賜ったというのではなく、「今已に受く」と、我が身の事実に目覚めていくところからわき上がってくるものです。
そうすると、親鸞聖人が「知恩報徳」自体が自分にとっての利益だと言われたということ、具体的には、これまで人間に生まれ、仏縁のあったことを当然のように思っていた私が、仏法によって人間に生まれたことの尊さに目覚め、さらには仏縁を賜って生きていることの恩に報いずにはおれない私になり得たのは、ひとえにそのことを知らしめてくださったはたらきがあったことを感得しておられたからだと思われます。
ところが、私たちは、子どもの頃から教育によって、科学的な物の見方や考え方をすること、端的には自分が見たり、触れたり、あるいは証明できないものは「信じない」ことが「正解」だとする在り方を無意識の内に刷り込まれています。
そのため、人間に生まれたことの尊さや、仏縁に遇い得たことの不思議さに頷くことは容易ではありません。
ましてや浄土や阿弥陀仏を信じることは至難のことだとさえいえます。
では、自分に見えない、分からないものは全て否定できるのかというと、果たしてどうでしょうか。
地球は自転といって、一日一回転しているそうですが、
「そのことを自覚できますか」
と尋ねられると、私は
「どう見ても地球よりも太陽や月、その他の星々が回っているようにしか見えません」
と、答えたくなります。
また、
「星は夜だけでなく昼にも出ている」
と言われても、私の目には見えません。
そこで
「見えないから出ていませんよ」
と言っても、それは、単に私の目に見えないだけのことなのです。
このことを、詩人の金子みすゞさんは、
昼のお星は目に見えぬ
見えぬけれどもあるんだよ
見えぬものでもあるんだよ
と「星とたんぽぽ」という詩の中でうたっています。
このように、
「見えぬけれどもあるんだよ」
という事実を、私たちの先を歩まれた方がたが、いただき味わってこられた言葉が
「おかげさま」です。
迷いに曇った自分の目には見えないけれども、確かに生き生きとはたらく事実があるのだということへの深い頷き。
このことを親鸞聖人は『正信偈』において、
煩悩に眼(まなこ)さえられて見たてまつらずといえども
大悲ものうきことなくて常に我が身を照らしたもう
と讃嘆しておられます。
亡き方がたのご縁を通して仏法に耳を傾ける中で、私たちは
「おかげさまが見える眼」
を賜るのであり、また、そのことを通して、共に浄土を心の依りどころとして生きる多くの同朋(なかま)を見出していくことが出来るのだと思います。