親鸞・去来篇(7)

手紙の一字一字が養父の顔つきであり声であるように範宴には感じられた。

慈愛をかくして峻烈に不肖の子を叱りながらもどこやらに惻々と悩んでいる厳父のこころが傷ましい強さで、(かまいつけるな)といってある。

しかし、手紙の養父のことばを、そのままに解して、自分までが厳格な態度をとったら、弟は、どこへ行くのだろうと思った。

おそらく、死を選ぶほかに彼の道はないのではないかと考えた。

性善房が案じるのもそれだった。

恋というものは熱病のようなものである。

健康な人間が、自分の健康な気持を標準にして荒療治をしようとすると、若気な男女は、春をいそぐ花のように、夢を追って身を散らしてしまうことをなんの惜しみともしないものである。

その弱い木を揺りうごかして、傍から花の散るのを急がすような心ない処置をとっては、なんにもならない。

――ましてや人間の苦患(くげん)に対しては絶対に慈悲をもって接しなければならない。

仏の御弟子である以上はなおさらのことである。

「どうしたらよいか」

範宴は、その夜、眠らずに考えた。

しかし、よい解決は見つからなかった。

それは、範宴自身が、仏の御弟子であり、きびしい山門の学生(がくしょう)であるから、おのずから法城の道徳だの、行動の自由にしばられて考えるからであった。

ふと、彼は、

(もし、ここに、兄弟(ふたり)の母がまだ生きておいでになったら、どうなさるだろうか)と考えた。

するとすぐ、範宴も、決心がついたのであった。

(――自分が母にかわればよい)ということであった。

何といっても、朝麿も自分も、幼少に母を亡っているので、母のあまい愛に飢えていることは事実である。

――何ものよりも高い養父の御恩はご恩としても、男性の親にはない母性の肌や、あまえたいものや、おろかなほど優しい愛撫だのに――飢えていたことは事実であろう。

自分にすらそれを時折は感じるのであるから、あの病身な、気の弱い弟は、なおさらであるにちがいない。

そういう永年のさびしさが、青春の処女(おとめ)と、燃えついたのは、人間の生理や心理からいえば、当然である。

けれど、青春の作った社会の道徳から、見る時には、ゆるしがたい不良児の行為として、肉親からも社会からも追われるのが当然であって、誰をうらむこともない。

もしも今なお世に在(いま)すものとすれば、こんな時こそ、母性は身をもっても、この不良の児を救うにちがいない。

あらゆるものを敵としても、母は、敢然と子のために闘うにちがいないのだ。

範宴は、朝になってからも、もいちど胸のうちでつぶやいた。

「――そうだ、わしは、母になって、母がいてなさるように、弟の苦境を考え、弟と共に考えてやればよい!」