親鸞・去来篇 壁文 12月(6)

真空のような静寂(しじま)と、骨のしんまで霜になりそうな寒さである。

夜も更けると、さらに生物の棲まない世界のような沍(ご)寒(かん)の気が、耳も鼻も唇もほとんど無知覚にさせてしまう。

どこかで、先一昨日から、法華経をよむ声がもれていた。

それは今夜で、四晩になるが、夜があけても、日が暮れてきても、水のように絶え間がなく、ある時は低く、ある時にはまた高く、やむ時のない誦(ず)経(きょう)であった。

「誰だろう」

と、磯長(しなが)の叡福寺の者は、炉のそばでうわさをしていた。

「また、ものずきな雲水だろう」

と、笑う者もあるし、

「廟のうちで、まさか、火など焚いていまいな」

と火の用心を案じる者もあった。

「いや、火の気はないようだ」

と一人がいう。

「そうか、それならよいが……。だが、どんな男か」

「まだ、二十歳ぐらいな若い僧さ。三尊の拝殿から入って、いちばん奥の廟窟(びょうくつ)の床に、ひとりで坐りこんだまま、ものも食わずに、参籠(さんろう)しているのだ」

――そんな話を、だまって、眼をふさいで奇異射ている四十近い僧があった。

その僧は、この寺の脚とみえて、他の者から、法師、法師と敬称されて、時々、寺僧のかたまる炉ばたにみえて冗談をいったり、飄然(ひょうぜん)として見えなくなったり、また、裏山から木の根瘤(ねこぶ)などを見つけてきて、小刀でなにか彫っていたり、仙味のあるように、俗人のような一向つかえまどころこのない人間のように見える男だったが、太子廟の奥に、この四日ばかり、法華経の声がもれるようになってからは、いつも、じっと、さし俯向いて、聞き入っているのであったが、今、寺僧のうわさを聞くと、なにを思いだしたか、ふいと、その部屋を出て、どこかへ、立ち去ってしまった。

今夜も、まっ白に、月が冴えていた。

法師は、庫裡から草履をはいて、ぴたぴたと、静かな跫音(あしおと)を、そこから離れている太子廟へ運んで行った。

法華経の声は、近づいてくる。

石垣をあがると、廟の廻廊に、金剛獅子の定明燈が、あたりを淡く照らしていて、その大屋根を圧している敏(び)達(だつ)帝(てい)の御陵のある冬山のあたりを、千鳥の影がかすめて行った。

廻廊の下をめぐって、法師は、御墳(みつか)のある廟窟の方へまわった。

もうそこへゆくと、身のしまるような寒烈な気と、神秘な闇がただよっていて、寺僧でも、それは何となく不気味だと常にいっている所である。

風雨に古びたまま、幾百年も手入れもしていない建物に、月の白い光が、扉の朽ちた四方の破れから刃のように中へさしこんでいた。

法師が、そっと覗いてみると、なるほど、瑯かんみたいに白く凍えきった若者が、孤寂として、中の床にひとりで端座しているのである。

そして、彼の跫音も耳へ入らないらしく朗々と、法華経を誦してつづけていた。

「あ……。やはり範宴少納言であった……」

法師はつぶやいて、そっと、跫音をしのばせながら、そのまま、寺の方へ帰って行った。

※沍寒(ごかん):きびしい寒さ。凍りふさがって寒気の激しいこと。

※瑯かん(ろうかん):緑色,半透明の宝石