ふかい樹(こ)立(だち)が静寂(しじま)の闇と漆(うるし)を湛えたような泉の区域を囲んでいた。
六角堂のすぐ裏にあたる修学院の池である。
そこに、この真夜(まよ)中(なか)、水音がしていた。
裸体になって水(みず)垢離(ごり)をとっている者がある。
白い肌がやがて寒烈な泉に身を浄(きよ)めて上ってきた。
範宴だった。
寒いといっても、このごろはもう樹の梢(こずえ)にも霜がないが、彼がこの六角堂の参籠を思い立った一月上旬のころには、この池は夜ごとに薄氷が張っていたものであった。
その氷を破って全身を八寒のうちに没して、あらゆる妄念(もうねん)を洗って後、御(み)堂(どう)の床に着くのだった。
――それが今宵で九十九夜も続いた。
よくこの肉体がつづいたと彼は今も思う。
しかし、行は、行のための行ではない。
出(しゅつ)離(り)生(しょう)死(じ)の妄迷を出て彼(ひ)岸(がん)の光明にふれたい
大願に他(ほか)ならない。
九十九夜の精進が果たして仏の御(み)心(こころ)にかなったろうか。
凍(こご)える身を拭いて、範宴は白い浄衣を肌に着、少僧都の法衣(ほうえ)を上に纏(まと)った。
そして、六角堂の扉(と)を排(お)しながらはっと思った。
「百夜はおろか、二百夜、千夜、出離の御功(みく)力(りき)をたまわるまでは、振り向いてはならぬ。まだ真(ま)向(むき)にこの御(み)扉(とびら)のうちへこそ向え」
自分を叱咤して、精舎(しょうじゃ)の扉(と)を排した。
床に坐る。
一点の御(み)灯(あかし)を霊壇(れいだん)の奥に仰ぐ。
――範宴は、ここに趺坐(ふざ)すると、弱い心も、強い心も、すべての我(が)が溶けてくるのを感じる。
そして肉体を忘れる。
在るのは生まれながらの魂のみであった。
人間とよばるるあわれにも迷いの多い一箇のものだけであった。
「南無(なむ)、如(にょ)意(い)輪(りん)観(かん)世(ぜ)音(おん)菩(ぼ)薩(さつ)」
合掌をこらして、在るがままに在るうちに、我ともあらぬものが満身の毛穴から祈念のさけびをあげてくる。
「――仏(ぶっ)子(し)範宴、人と生れてここに二十九春秋、いたずらに国土の恩に狎(な)れて長じ、今もって、迷悟を離れず悪(お)濁(だく)の無(む)明(みょう)にあえぎ、幾たびか籠り幾たびか彷徨(さすら)い、ひたすら行道のあゆみを念じやまぬ者にはござりまするが、愚かや、山を降りては世相の謎(なぞ)に当惑し、愚痴(ぐち)貪慾(どんよく)に心をいため、あまつさえ、仏陀の誡(いまし)めたもう女人に対しては、忘れんとしても、夢寐(むび)の間も忘れ得ず、仏戒の力も、おのれの力も、それを制圧するに足らず、日々夜々の妄(もう)魔(ま)との戦いに、あわれ心身も蝕まれて滅びんとしている愚か者がこの範宴であります。
一度(ひとたび)は、死なんといたしましたが、死に赴くも難(かた)く、生(しょう)を願うては煩悩の濁海にもてあそばれているのみ。あわれ、救世(ぐぜ)菩(ぼ)薩(さつ)、わが行く道はいずくに在るか。示したまえ!出難生死の大事を!これ、一人の範宴にとどまる悩みではありません。同生(どうしょう)の大衆のために、われら人間の子のために」
いつか涙の白いすじが、彼のすさまじい求(ぐ)法(ほう)の一心を焚(た)いている眸(ひとみ)から溢れて、滂(ぼう)沱(だ)として頬にながれ落ちるのであった。
※「出離生死(しゅつりしょうじ)」=仏教で、生死の迷いをはなれること。即ち煩悩のきずなを断って常住安楽の涅(ね)槃(はん)にはいること。