お念珠の持ち方には、決まりがありますか?

日本の仏教には各宗(天台宗、真言宗、曹洞宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、臨済宗など・・・)、宗派がありますが、お念珠の持ち方も様々です。

合掌する際のお念珠の持ち方でも、お念珠をかける指や房の向きなど違いがあります。

ここでは、浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお念珠の持ち方をご説明します

まず、お念珠は阿弥陀さまをつつしんで敬い、礼拝するときの大切な法具です。

家庭のお仏壇やお墓参り、葬儀や、法事、お寺の法要など、お参りする際には忘れずに持つようにしましょう。

大切な法具ですので、畳や床、椅子の上などに直接置いたりせず、大切に扱うようにしましょう。

時々、服のポケットにお念珠をそのまま入れていらっしゃる方をお見かけしますが、できれば念珠袋にいれていただければと思います。

合掌の際にはお念珠を、手を合わせた両手の親指以外の四指にかけ、親指で軽く押さえます。

合掌の姿勢は両ひじを張らず両手を胸の前で合わせ、伸ばした指先と上体を約45度に保ちます。

この際、お念珠の房は下にたらします。

このとき、珠をこすり合わせて音を出したりはしません。

そして「南無阿弥陀仏」と声に出してお念仏を数回称えます。

礼拝は、合掌した姿勢のまま上体を約45度前に傾け、その後ゆっくり元の姿勢に戻します。

合掌するとき以外は、房を下にたらし左手に持つようにします。

自分の宗派の正しい持ち方で、お参りしましょう。