親鸞・去来篇 熊野犬 2015年2月7日

何という忙(せわ)しなさ。

――夏から秋へかけて、月(つき)輪(のわ)家(け)の人々は暑さを口にしている間もない。

――盆と正月がいちどに来たようだとは、召使たちのぐちだった。

何十度の親族会議がくりかえされたかわからない。

親族たちも一時は、

「木(き)の端(はし)(*)とさえいう僧侶に、姫をくれるような家とは、もはや交際(つきあ)いもせぬ」

とまで、いいだしたが、断乎として、秋には婚儀を挙げさせるという禅閤のうごかない意志をみては、

「それほどにいうならば――」

と、匙を投げる者があり、また中庸をとって、和を計る者もあって、どうにか、婚儀のことが一決したのは、土用の暑いころだった。

叡山(えいざん)の慈(じ)円(えん)座主(ざす)は、山を降りて青(しょう)蓮院(れんいん)にあった。

そこから、月輪へは絶えず使いが走るし、月輪から吉水(よしみず)へ、また、五条西洞院とも、絶えず、文書の往復が交わされたりして、あわただしい日の続くうちに、もう残暑の町を、婚儀の荷が、きのうも今日も、西洞院の別荘のほうへ運ばれて行った。

「さすがは、前(さきの)関白(かんぱく)の聟(むこ)取(とり)、たいそうな調度じゃわえ」

「お式は、西洞院のほうでなさるのか」

「そうらしいて」

「お道具などは、ともかく、あの花のような末の姫を、わがものにする若法師めは、いったい、何という果報者だ」

「法師は、木の端(はし)けらというに」

「ああ、俺も木の端になりたい」

巷(ちまた)の人々は、西洞院へゆく荷物の通るたびに、羨望(せんぼう)の眼を辻から送っていた。

「もし、ちょっとお訊ね申すが……」

と、その人群(ひとむれ)へ、錫(しゃく)杖(じょう)を止めた山伏がある。

久しぶりに、峰入りから都へもどってきたものとみえ、山伏は、髯(ひげ)をのばし、皮膚は、松の皮みたいに赭(あか)黒(ぐろ)かった。

「はい、なんですか」

一人の凡(ぼん)下(げ)が、剽軽(ひょうきん)にいう。

山伏は、するどい眼で、今通った婚儀の荷を振りかえりながら、

「何か、めでたい儀式があるというが、その聟(むこ)殿(どの)は、何者でござるか」

「まあ、聞きなさい」

凡下は、手振りをして、

「九条殿も、物好みでいらっしゃる。七人もご息女のあるうちでも、眼の中へ入れてしまいたいほど、可愛くてならない末姫を、どうでしょう、人もあろうに、法(ほう)然(ねん)上人の弟子の端から選(よ)り出して、それへ、くれるというわけなんです」

「その弟子とは」

「綽(しゃっ)空(くう)というんです。――なんでも、氏(うじ)素(す)性(じょう)はよい人だそうですがね。……それにしても」

「綽空?」小首を傾げて――

「幾歳(いくつ)ぐらいな男だろう?」

「三十一、二でございましょう。なんでも、そんな話で」

「それでは以前、青蓮院の慈円僧正につかえ、後に、叡山(えいざん)へ入った範(はん)宴(えん)少納言ではあるまいか」

「そうそう、前には、範宴といったそうです」

「うむ!」鼻腔でこう太く呻(うめ)くと、

「そうか。やはり、そうだったのか!」

怖ろしい形相(ぎょうそう)を作って、山伏は、無言になった。

一匹の黒くて逞(たくま)しい熊野犬を後ろにつれ、杖をコツコツついて、人込みから離れて行った。

*「木の端(きのはし)」=木の切れ端(はし)。転じて、人が捨ててかえりみないつまらぬもの。主として僧侶などの身をたとえていった。